クリニックブログBLOG
20.07.24
こんにちは。歯科衛生士の石垣です。いよいよ、暑い夏が近付いてきましたね。
今日は、歯科衛生士が、歯科医院でどのように歯周病治療を進めていくか⁉️を説明していきます。
菌に対するアプローチとは?
菌に対するアプローチの方法は、2つに分かれます。
1つ目は、ばい菌がつきにくい口腔環境をつくっていくこと。
2つ目は、歯茎の中に入り込んだばい菌を徹底的に除去していくことです(歯茎の溝に住んでいるばい菌が、最もタチの悪いものです)。
歯と歯肉の境目には、健康な歯肉でも1~2mm程度の溝(歯肉溝)があります。
歯周病菌は酸素の少ないところを好むため、この溝の中にたまりやすく、そこから炎症が広がっていきます。
溝が深くなると「歯周ポケット」の状態に進行します。
<歯周病の進行>
2)歯周病ポケット深さの測定
「歯周プローブ」という目盛りのついた器具で歯周ポケットを測定します。
<歯周プローブ>
歯周病の進行度は、歯周ポケットの深さだけでなく、エックス線写真なども含めて診断しますが、目安として4mm以上の歯周ポケットは「歯周炎」の可能性が高いです。
また、歯周ポケットを測った後に、血や膿が出るかどうかも歯周病を診断する上で重要な点です。
<検査している様子>
エックス線写真から、骨の状態や歯石の付着状況などがわかります。歯周病による炎症は、一部に限って起きている場合や、お口の中全体に広がっている場合など様々で、炎症の広がりもエックス線写真により確認できます。
<口腔内写真>
<エックス線写真>
上の「口腔内写真」と「エックス線写真」は同じ歯を撮影したものです。左の写真のように、自分で鏡を見たときには一見何でもないようでも、エックス線写真では歯を支えている骨が溶けて(緑の丸内:黒く写っている部分)、歯周病が進行している様子がわかります。
口腔内写真を撮影することで、歯肉の状態、歯の表面の状態などを確認していだだけます。治療前後の変化についても患者様にわかりやすくお伝えできます。
今回はその基礎知識についてまとめました。
スケーラー(Scaler)はまず、手用スケーラーと超音波スケーラーに分類できます。
手用スケーラーは下記の5つに分けられます。
グレーシーキュレットタイプのスケーラーは、各部位の歯根の形状に合致し、周囲組織にはダメージ(傷)を与えないように設計してあります。
部位ごとに使用するスケーラーの種類が決まっています。どの番号のスケーラーがどの部位に使用するのかは下記の通りです。
●#1~#4 前歯部
●#7-8 大臼歯部頬舌面
●#9-10 大臼歯部頬舌面及び根分岐部
●#11-12 大臼歯近心部
●#13-14 大臼歯遠心部
グレーシーキュレットは、刃部の先端片側のみに刃がついています。そのため、挿入時は0度挿入を行い、ポケット内にスムーズに挿入することが大切です。0度挿入を行うことで、歯肉を傷つけることなく操作をすることが可能になります。
また、歯の表面は湾曲しているので、湾曲に沿わせて操作をしていくイメージです。
プロービング基本操作編
スケーリング応用操作最後臼歯遠心編
スケーリング基本操作 前歯部編