クリニックブログ BLOG
25.11.03
こんにちは歯科衛生士の石川です。
歯周病治療に通っていただいている患者さんです。
先日、右上奥歯の治療を行いました。
こちらは、その部分のレントゲン写真です。

右上7番の近心根面に縁下歯石とみられる付着物があり、周囲の骨吸収も明瞭です。
治療としては、できてしまった歯周ポケットへ器具を挿入して縁下歯石を除去していきます。
マイクロスコープを用いてみてみます👀
風をかけてみると歯ぐきの溝がみえます👀
歯ぐきの溝に(歯周ポケット)歯石や歯垢が付着しているのがわかります。
超音波スケーラーで付着している歯石や歯垢をおとします。
歯石や歯垢が除去できたか、風をかけて確認します👀
取り残しがあります…。 キュレットを使って残った歯石を落として行きます。
しかし…何度か器具を引っ掛けても落ちない
何かわからないため、歯科医師とマイクロスコープを教えていただいている講師の方に見ていただきました。
その結果、これは歯石ではなく、「エナメル突起、エナメル滴、でしょう」というお返事をいただきました。
— エナメル滴とは —-
歯根の表面に出現する1~3mmの球状または楕円形の隆起。エナメルパール、エナメル滴とも呼ばれる。大きさにより、エナメル質のみのもの、象牙質の一部を有するもの、歯髄を含むものなどがある。癒合傾向の強い歯や根分岐部付近に多く出現し、下顎では舌面、上顎では隣接面にみられる場合が多い。上顎と下顎では、上顎の方が出現しやすい。発生率は、上顎・下顎ともに第三大臼歯がもっとも高く、上顎では8.2%、下顎では2.8%とされる。プロービングの際など、歯石と間違えやすいので、注意が必要である。
引用元 クインテッセンス
—- この部分のリスク —
•エナメル滴にはシャーピー線維の付着が存在しないため、結果として上皮性付着のみで支えられている状態。
•プラークや炎症により上皮付着が剥がれやすく、局所的な深いポケット形成につながる。
—- セルフケア —-
6番欠損で7番近心が孤立しているため、タフトブラシや歯間ブラシの太目サイズを使ってのセルフケアをおすすめしたい。
ポケット内のエナメル滴をみつけたのは、初めてでした。
肉眼では見落としやすく、歯周病治療(SRP)でも「取りきれない歯石」と誤認されることが多いと思われます。
今回のようにマイクロ下で確認できたのは非常に良い判断でした。
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。