クリニックブログ BLOG

最近むせることが増えたあなたへ、オーラルフレイルの話

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは♪ さがです

最近、食事中にむせることが増えたと感じる方も多いのではないでしょうか。それは「オーラルフレイル」という口腔の機能が低下しているサインかもしれません。オーラルフレイルは、噛む力や飲み込む力が弱くなる状態で、これが進行すると食事や会話に影響を及ぼすことがあります。実は、この状態が続くと、誤嚥性肺炎などの健康リスクも高くなります。しかし、早期に気づき、予防や改善のための対策をとることで、健康を守ることができます。口腔ケアや飲み込みの運動など、簡単な方法でオーラルフレイルを防ぐことができるので、ぜひ意識して取り入れていきましょう。

オーラルフレイルの予防や改善には、日々の口腔ケアと生活習慣の工夫が大切です。以下の方法を実践することで、口腔の健康を保つことができます。

1. 口腔ケアを徹底する

  • 歯磨きの習慣化:食後はもちろん、寝る前にも歯磨きをしましょう。歯茎のマッサージを兼ねた歯磨きが効果的です。

  • 舌のケア:舌の表面も歯磨きと一緒に軽く磨き、舌苔を取り除きましょう。舌を動かす運動も口腔機能に良い影響を与えます。

  • デンタルフロスや歯間ブラシの使用:歯と歯の間に詰まった食べ物やプラークを取り除くことで、口腔内を清潔に保ちましょう。

2. 飲み込みの運動を行う

  • 嚥下体操(飲み込みの練習)を定期的に行うと、飲み込みの力を保つことができます。例えば、舌を前後に動かす運動や、あごを上げ下げすることで飲み込みをスムーズにします。

  • お茶や水で飲み込み練習:少量の水を飲んでみて、むせないように意識してゆっくり飲む練習をしましょう。

3. 食事の工夫

  • やわらかい食事:噛む力が弱くなってきたら、やわらかい食材を取り入れた食事を心がけましょう。例えば、煮物やスープ、細かく切った野菜などが効果的です。

  • 栄養バランスを意識する:しっかりと栄養を摂取するために、ビタミンやミネラルを豊富に含む食事を心がけましょう。特にカルシウムやビタミンDは口腔健康に役立ちます。

4. 定期的な歯科検診を受ける

  • 口腔内の健康状態を確認し、必要に応じて早期に対応することが重要です。歯科医師や歯科衛生士によるチェックとアドバイスを受けることで、口腔機能の低下を防ぐことができます。

5. 口腔周囲の筋肉を鍛える

  • 口周りの筋肉を使った簡単な顔の体操(口を大きく開けたり閉じたりする、頬を膨らませてから縮めるなど)を取り入れることで、口腔周囲の筋力を保つことができます。

6. 生活習慣の改善

  • 十分な水分補給:口の中が乾燥しないように、水分をしっかり摂取しましょう。特に食事中や寝る前には気をつけましょう。

  • 禁煙:タバコは口腔内の健康に悪影響を与えるため、禁煙を心がけることが予防につながります。

オーラルフレイルの予防は、日常のちょっとした工夫で実践できます。小さな努力を積み重ねることで、健康な口腔環境を維持し、食事や会話を楽しむことができるようになります。

ナイトガードについて🌙

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは!前原です^^♡

今回は夜間につけるナイトガードについてお話したいと思います😴🌟

ナイトガードとは

歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守るために、マウスピースのことです!

就寝時に装着することで、歯の摩耗や顎関節への負担を軽減する効果があります!!🦷

IMG_4828.jpeg

🌟目的

歯ぎしりや食いしばりによる歯の摩耗、顎関節への負担、詰め物や被せ物の破損などを防ぎます。

🌟素材

柔らかいプラスチックやアクリルで作製され、患者の歯型に合わせて個別に作製されます。

🌟装着時間

主に就寝時に装着しますが、日中の食いしばりが強い場合は、日中も装着することが推奨される場合があります。

🌟保険適用

保険適用で作製できることがあります。

¥2000〜

⚠️ナイトガードの注意点

①違和感

初めて装着する際は、違和感を感じることがあります。慣れていきますよ🥰

②使用後は、水で洗い、柔らかい歯ブラシで汚れを落とす必要があります。

また、当院でも販売しているe-takスプレーがおすすめです✨

IMG_4823.jpeg

スプレーして24時間ずっと抗菌!!

菌の付着を抑制してくれます☺️

③保管

専用のケースに入れ清潔に乾燥させてから行うのが基本です。ホコリや汚れの付着を防ぎ、衛生的に保つことができます。

専用ケース¥110円で購入できます💛

IMG_4854.jpeg

マウスピースは半年くらいで色がついてきたり、穴があく方もいます🙂

歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることで、ナイトガードの寿命を長く保つことができます。

歯ぎしり・食いしばりで悩んでいる方いましたら、おすすめです☺️

是非、気楽にご相談ください😌🍀

精密根管治療

カテゴリ:
クリニックブログ

精密根管治療

こんにちは、歯科衛生士の石川です。

今日は、歯の神経の治療のお話です🦷

ー歯の神経を治療する場合は、選択肢が2つありますー

①保険での治療…    細くて見えない歯の神経を手探り状態で行う治療、熟練の技というイメージですが保険内の治療ですから安価で済みます。

②自費での治療…    マイクロスコープ(顕微鏡)を用いての精密根管治療、こちらは裸眼では見ることのできない根管の状態など、精密な治療が可能になります。拡大と照明によって内部までしっかりと見ることができます。治療中の感染対策としてラバーダム防湿も行います。

こちらは、右下5番の精密根管治療をした患者さんのレントゲンです。

IMG_5067.jpeg

2023年のレントゲンでは、根の先に黒い影が認められます。これは、昔に治療した根管が感染を起こしている状態なのです。まだ、それほど大きな病巣ではありませんが、できるだけ小さい病巣の段階で治療を決めていただいた方が予後がよいと言われています。

患者さんが先日、定期検診でお見えになりましたので経過を見るために、レントゲンを撮りました。2024年6月に精密根管治療を受けて、約1年経過しています。

レントゲンを比較してみると黒い影が消失しています。

精密根管治療を終えて、1ヶ月で骨が1ミリできると言われています。

レントゲンの写り方は、全く同じようにはいきませんが確実に骨が濃くなっているのがわかります。

やはり、根の先の病巣が大きい(感染が進んでいる)と予後が期待できませんので、治療を迷われているならば早めの決断がよいと思います。

当院では、レントゲンを撮った際に、問題がありそうな部分はお伝えしています。

お口の症状、治療内容、費用など、気になることがありましたら質問してください。

instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

歯科衛生士の行うTBI

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。衛生士の中野です。

皆さん、毎日行っている歯磨きが上手に磨けている自信はありますか?ちゃんと磨いているつもりでも、磨き方に癖があったり、同じところしか磨いていなかったり磨き方には人それぞれの癖があります。

そこで今回は歯磨きの仕方の見直しや指導をする「TBI」という処置をご紹介します。

まずTBIとは、Tooth Brushing Instruction(トゥース・ブラッシング・インストラクション)の略で、歯磨き指導のことを指します。

歯科TBIの目的

患者様が自分自身で正しく効果的な歯磨きができるように指導する事です。これにより虫歯や歯周病の予防が可能になります。

TBIの具体的な流れ

・染め出し

歯に染色液を塗り歯垢を可視化します

・歯磨きの方法の指導

個々の口腔内の状態に合わせて歯ブラシの持ち方や動かし方をお伝えします

・補助清掃用具の使い方

デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口液等の使い方をお伝え。歯ブラシと併用する事で歯垢除去率が向上します

・歯ブラシの選び方

毛の硬さや形状、ヘッドの大きさ等患者様の口腔内に適した歯ブラシの提案をさせて頂きます。

これらに加え、生活習慣のアドバイス(食生活や喫煙、間食の頻度など、口腔衛生に関わる習慣の改善提案)も行うことがあります。

TBIで得られる事、それは患者さまの口腔内に対する意識の向上です⬆️✨✨✨

それにより虫歯や歯周病のリスクを軽減し自身の歯を大切に守る事ができます。

口腔内環境の改善は全身の健康にも繋がります。皆さん、口腔内から全身の健康へアプローチしてみませんか?☺️

歯磨きは1番お金のかからない健康法です👄🪥

Instagram @iwasaki0418

JR四日市駅徒歩3

近鉄四日市駅徒歩10

 

 

マイクロのセミナーへ行ってきました✨

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは歯科衛生士の石川です🤗

先日、大阪でマイクロスコープのセミナーを受講して来ました。
四日市から出発し、津でひのとりに乗り換えです♪
「ひのとり」といえば昔読んだ手塚治虫の漫画「火の鳥」が浮かびますが
調べてみたところこれとは全く関係ないようです。

特急での移動時間は1時間40分ほど
その間に講師の方への質問をまとめておきます。

今回のセミナーはマイクロスコープの基礎的な内容ですが
実際きちんとできているか?と聞かれると
きちんとではないかも…
きちんとできるためのセミナー
「私は、マイクロスコープができます!」と言えるようになるためのセミナー
だと思っています。

セミナーでは出されていた宿題をチェックしていただき
上手くいかないところの指導を受けます。
相互実習なので感覚を掴みやすかったです。

そして、一緒に学ぶ受講者さんの動きを見ることができるのでとても参考になります。


お昼は、おかずがたくさん入ったお弁当です🍱
食後にケーキをいただきました🍰とっても美味しかったです🤗
昼食中はマイクロのこと受講者さんの想い、衛生士としてどうなりたいか、などなど…
刺激がある内容でした。

右はMDH代表の大野さん、左は講師の神崎さんです❣️
もっと学びたい‼︎って思えるセミナーでした。
ありがとうございました😊

 

  1. instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
1 / 8712345...102030...最後 »
自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。