クリニックブログ BLOG
25.08.18
こんにちは、歯科衛生士の石川です。
—高血圧のお薬について—
降圧剤の一種、カルシウム拮抗薬を服用していると歯肉増殖を高頻度に発症することが知られています。歯肉増殖は、歯周基本治療で改善しない場合も多く、その場合歯肉切除などの歯周外科処置を応用することも珍しくありません。
歯周治療に際し、内科医に降圧剤の変更を依頼することもありますが血圧のコントロールや副作用などから変更が困難なこともあります。
今回は、歯周基本治療を行う前、早い段階で降圧剤を変更し、歯周基本治療を行なった症例になります。
—60代男性—
プラークコントロールは不良
セルフケアのブラッシングもなかなか難しい
縁下歯石は深い部分にまで見られる
柔らかい歯肉で炎症もあるためSRP時の出血も多くアプローチしづらい
ですが、しっかりと通院を続けていただいた結果、改善はみられました。
ただ、右上3番に関しては外科対象になります。
上が初診時、下が治療後の写真です。
口唇が被ってわかりにくいですが下顎前歯の歯肉肥厚は消失しています。
上顎左右1番、歯の病的移動が少しずつ元の正常な位置に戻っています。
向かって左側、実際は右側になります。歯肉腫脹が治っています。
上下共に大臼歯欠損のため前歯の前突が進行しています。患者さんと相談して歯科医師の治療へ進んでいただくと同時に今後、1ヶ月ごとの通院でプラークコントロールを行っていく予定です。まだ部分的に炎症がみられます。
ここでは、降圧剤の変更と歯周病の治療を行うことで口腔内の状態が変化するということをお伝えしたかったのです。
患者さんに「治療して良かった」と思っていただけますよう自己研鑽に励みたいと思っております。
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
25.08.14
こんにちは。衛生士の中野です。
皆さん、バイオフィルムはご存知ですか?
バイオフィルムとは、細菌などの微生物が集まって表面に形成する膜状の構造のことです。水や湿気がある場所によく見られ、医療・歯科・工業・日常生活など様々な場面に関係しています。歯科では口腔内の歯垢(=プラーク)がバイオフィルムの一種となります。
歯科におけるバイオフィルムとは
口腔内の細菌が歯の表面や歯周ポケット内に定着し、集団で作る粘着性の膜状構造です。
🎯特徴
・細菌が塊を形成しバリアとなるため、薬剤や体内の免疫系が作用しにくい
・対象物にこびりついているので除去が困難(ブラッシングや歯科医院でのクリーニングが必要)
・内部で作られた病原因子や毒素が局所に滞留して疾患(歯周病)を誘発する
🫧バイオフィルム除去方法
・TBI(歯磨き指導)
バイオフィルム除去のためのブラッシング指導
・PMTC
歯科衛生士による専用機器を用いたクリーニング
・エアーフロー
微細なパウダーと水・エアでバイオフィルムを非接触的に除去
バイオフィルムは普段の歯磨きだけでは取りきれない事が多く、時間が経過すると石灰化し歯石となって更に除去が難しくなります。
そうなる前に定期的なクリーニング(PMTCやエアーフロー)をお勧めします☝️✨
セルフケアにはバイオフィルムに対してIPMP(イソプロピルメチルフェノール)など浸透性のある殺菌成分配合の歯磨き粉もお勧めです🙆🏻♀️
25.08.01
こんにちは☺️衛生士の山田です。
朝起きた時に顎や歯が痛かったり、頭が重かったりなどの
不快感があったりしませんか❓
その様な症状がある場合は、
寝ている間に歯ぎしりをしていたり、
食いしばっていることが考えられます。
就寝中の歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに行われる習慣です。
これらの行為によって過剰な力がかかることで
さまざまな症状やトラブルを引き起こす可能性があります。
どの歯も過剰な負荷や持続的な負荷がかかることは好ましくありません。
歯にかかる力の影響とそれによって生じる症状やトラブルについて説明します。
① 歯がすり減る。
② 歯がしみる。
③ 歯が割れる。
④ 詰め物や被せ物が取れやすくなる。
⑤ 歯周病が悪化する。
⑥ 顎関節症が発症する。
⑦ 歯の根の先が炎症を起こす。(歯根膜炎)
🟥赤の矢印で示した歯は、歯がすり減り、欠けて治療した歯です。
🟦青の矢印で示した歯は、歯根膜炎による炎症を起こした歯です。
🔸むし歯も歯周病にもなっていなかったにもかかわらず
食いしばりによるトラブルで現在マウスピースを装着し
経過観察中です。
治療法は、歯ぎしり、食いしばり自体を止めることはできません。
なのでマウスピースを装着して歯にかかる機械的力を減らす、対処療法をおすすめしています。
マウスピースを装着することで
◎歯が削れるのを防ぐ☝️
何もつけていない状態で歯ぎしり、食いしばりをすると
歯どおしがすれあって歯が削れてしまいます。
マウスピースを装着することで上の歯と下の歯が
あたった時の衝撃をやわらげ、歯が削れるのを防ぎます。
◎顎への負担を軽減できる☝️
マウスピースを装着するとマウスピースの厚みの分だけ顎が開きます。
顎が開くとリラックス状態に近くなることで睡眠中の
歯ぎしり、食いしばりの力が弱まり顎の疲れを軽減できます。
歯ぎしり、食いしばりは歯にとって大きな負担となります。
当院では患者様に合ったマウスピースを制作しております。
気になる方は、お気軽にご相談ください。
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
25.07.24
こんにちは、荻原です☺️
今回は歯医者さんが作ったチョコレートをご紹介致します!
このチョコレートは歯科専売のチョコレートで、普通のチョコレートとは違います😊
何が違うのかというと、甘味料はキシリトールが100%で、砂糖が一切入っておりません✨
キシリトールとは天然の甘味料とも呼ばれ、野菜や果物に含まれています。
そして、キリシトールの1番の特徴は虫歯予防に効果があること!
キシリトールを摂取しても、お口の中の細菌は虫歯の原因となる「酸」を出すことができません。
さらに、プラーク中の酸を中和し、虫歯の進行を抑える作用も持っています✨
また、キシリトールの甘さによって唾液が沢山出るので、虫歯ができにくくなる効果もあります。
次に、キシリトールは、虫歯の大きな原因とされるミュータンス菌の活動を弱める働きがあります。
そして、キシリトールによって、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)が歯につきにくく、剥がれ落ちやすくなることも知られています。
さらに歯の再石灰化を促して歯を強くする効果もあるそうです😊
このことから甘味料キリシトール100%配合の
リカルチョコレートはチョコレートを食べながら虫歯予防ができます🦷
如何でしたでしょうか?☺️
受付にて販売しておりますので、是非お手に取ってみてください✨
25.07.17
当院には「システマセンシティブ」という知覚過敏用の歯磨き粉を販売しています🎶
知覚過敏も早期発見と対応によって治すことができます!1番はならないために予防することですが3ヶ月に一度定期検診を受診し少しでも痛みを感じたら歯医者さんに行って治療を受けることをおすすめします🦷✨️
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。