クリニックブログ BLOG

エアフローのご紹介

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、歯科衛生士の石川です。

今日は患者さんが定期的に受けていただいていますPMTCのパウダーメインテナンスをわかりやすくお伝えします✨✨

まず、こちらの写真をご覧ください

きれいにブラッシングができているように見えますが…    染め出しをしてみると

向かって左側の前歯が一面ピンクに染まっています。これは歯ブラシが上手く当たってないため薄い汚れの膜が落ちていないのです。

 

エアフローを使ってきれいに染め出した部分を落としていきます。

 

歯の縁に残っている汚れや歯石は超音波スケーラーで落としていきます。

上の段の写真は残っていた歯石を超音波スケーラーで除去しています。下の段の写真は歯石を除去した後のものです。

 

◆エアフローとは?

非常に細かいパウダ状の粒子を歯に吹き付けて汚れを取る機器です。

歯にダメージを与えることなくご自分では取りきれない汚れをスピーディーかつ安全に取ることができます。

 

◆使用するパウダーについて

特徴としては、球体粒子で歯を傷つけません

成分は94%が炭酸カルシウム

平均54μmという非常に細かい球体状の粒子で、ジェット噴射によって、ブラッシングでは落とせないプラークや着色汚れ、バイオフィルム(細菌の塊でできた膜のこと)を取り除きます✨✨

 

◆エアフロー(PMTC)を特におすすめしたい患者様

•  歯科矯正治療中の方

• ホワイトニングを行った方

•  短期間で広範囲に着色が付いてしまう方

•  口臭が気になる方

もちろん普段通常のクリーニングを受けていただいている方にも高い効果を発揮します✨✨

歯の健康寿命を伸ばすためにいかがですか!

 

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

インプラント周囲炎

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。衛生士の中野です。

歯を失ってしまったところに行う治療法として入れ歯、ブリッジ、インプラントがあります。今回はこのインプラントと歯周病の関係性についてお話しさせて頂きます。

まず、インプラントの構造として3つのパーツからできています。

下から、顎の骨に埋め込まれるインプラント体。→歯の根の役割があります。

次にアバットメント→インプラント体と被せ物の接続部分です。

最後に上部構造→被せ物

インプラントは天然歯と同じ感覚で噛むことができ、残っている歯に負担をかける事がないというメリットがあります。虫歯になる事はありませんが、インプラント周囲炎🟰インプラントの歯周病になってしまう事があります。

〜インプラント周囲炎の症例〜

60代男性喫煙歴あり(20本/日)

2016年に左下のインプラント治療を行いました。2019年ごろ心筋梗塞になり禁煙。その頃からインプラント周囲炎を発症し5年の間で急激に進行しています。

こちらが歯周ポケット検査の様子です。

徐々にプローブ(歯周ポケット数値を測る器具)を挿入していき、測定時は10㎜以上ありました。

インプラント周囲炎は、痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行するだけでなく、進行速度も非常に速いのが特徴です。

これは、¨歯根膜¨という組織が存在しないため、細菌への抵抗力がほとんどなく、炎症や骨吸収されてしまうため天然歯の歯周病と比べて、10~20倍ほどの速度で悪化していきます。

《インプラント周囲炎のリスクファクター》

・過去に歯周病の既往歴がある

インプラントは術前の口腔内環境も非常に重要。インプラントの治療を始める前に、徹底的な歯周病の治療と管理を行うことが望ましいです。

・喫煙

末梢血管が細くなり組織への血液供給が乏しくなるため治りが悪く、免疫機能の低下により細菌感染しやすくなります。

・口腔清掃不良

インプラントは防御機構が弱く、細菌の塊であるプラーク(歯垢)が蓄積しやすいため、より丁寧なセルフケアが必要となります。

インプラントをよい状態に維持し続けるためには、適切なセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスは欠かせません。

私たちと一緒にインプラントの寿命を延ばすのはもちろん、お口の健康維持に努めましょう!

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

しっかりマスターしましょう。   歯みがきのコツとツボ‼️

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、衛生士の山田です。

 

年に3、4回 検診とケアを受けることは

とても大事なことですが、

健康な歯を維持するためには

毎日のセルフケアが欠かせません。

 

歯みがきの目的は、

すみずみまでプラーク(歯垢)を残さず取り除き

歯肉をマッサージすることです。

 

ブラッシング方法をマスターして

口腔内環境をレベルアップしましょう!

 

◎まずは、歯ブラシの正しい持ち方から

基本の持ち方は軽く鉛筆✏️を持つ様な

『ペングリップ』

余計な力がかかりにくく小回りがききます。

 

お子さんや高齢の方、不器用な方はグー✊で持つ

『パームグリップ』

ただし、力が入りやすいので

歯や歯肉を傷つけないように注意⚠️して下さい。

 

◎次は、ブラッシング方法ですが

歯面は、歯ブラシを歯に対して直角にあてる

『スクラっビング法』

歯ブラシを歯1本1本にあてるつもりで

表面を軽くこするのがポイント❗️

歯と歯ぐきの境目は歯ブラシを45度にあてる

『バス法』

毛先がゆれる程度に動かします

歯ブラシの音が回りに聞こえないくらいの

微振動が理想的❗️

 

正しい歯ブラシの持ち方、みがき方で

お口の健康を守りましょう‼️

 

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

 

親知らずについて

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、歯科助手の橘髙です!

先日親知らずの抜歯をしてきました!🦷⋆͛横に生えていて歯並びが心配だったので診てもらいました。下の親知らずだったので少し腫れましたが早めに抜いてよかったと思っています!💭

今回は、親知らずについてお話します。

⚪️そもそも親知らずとは?
親知らずは、一番手前の歯から数えて8番目の歯、一番奥の大臼歯のことです。永久歯の中で最後に発育し、「第3大臼歯」または「智歯」とも呼びます🦷 ̖́-
通常、永久歯は15歳頃までには生えそろいますが、親知らずは20歳前後に生えてきます。

親知らずは、上下左右1本ずつで計4本になりますが、すべての人に生えているという訳ではなく、 親知らずが先天的に存在しない人や、4本揃っていない人もいます💭また、自分では生えていないと思っても、歯茎の中に埋まっているケースもあります!

⚪️親知らずの生え方

1.まっすぐ生える
まっすぐ垂直に生えており、痛みや炎症など何もないという場合は、そのままで問題ありません。しかし、噛み合わせや虫歯など問題がある場合、長期的に痛みや腫れが引き起こされる可能性が高い場合などは、抜歯をお勧めることがあります。

2.斜めに生える
歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になるリスクが高い親知らずと言えます。

3.横に生える
真横に生えているので、抜歯の際は、歯茎の切開や骨削除が必要となり、難易度が高くなります⚠️

 

⚪️親知らずの痛み😣💥

①虫歯・・・歯ブラシが届きにくく食べカスが溜まることが原因

②歯茎の炎症・・・隣の歯との間のスペースに汚れが溜まることが原因

③手前の歯を押して痛む・・・親知らずが斜めに生えて手前の歯を押している

 

⚪️親知らずを抜いた方がいい場合

✅歯を磨きにくいところに生えてしまい、虫歯や歯周病になりやすい場合
✅親知らずが虫歯や歯周病になり、健康な手前の歯に悪影響を与えてしまう場合
✅親知らずで噛み合わせのバランスが悪くなり、全体的に悪影響を与える場合
✅親知らずが隣の歯を押して歯並びが悪くなる場合

 

親知らずに悩んでいる方はもちろん、気にしていない方も親知らずがどんな風に生えているのか、今後どのような影響がでるのか歯科医院で診てもらいませんか?
ご予約お待ちしております☺️

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

歯科用ガムについて

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは横山です♫

皆さんは普段ガムを噛んでいますか?

ガムといっても種類が豊富にありますが、スーパーやコンビニでお口をスッキリさせたい時にキシリトールガムを購入したことがあるという方もいるのではないでしょうか?

今回は【歯科用キシリトールガム】についてご紹介します。

⭐︎キシリトールガムは天然素材の甘味料

キシリトールは糖アルコールの一種で白樺や樫の木などを原料とした天然素材の甘味料です。

キシリトールは虫歯の原因となる酸を作り出さない糖なので虫歯になりにくく、虫歯の原因となる菌の活動を弱める働きをしてくれます。

⭐︎噛む力を鍛えることができる

ガムの硬さも市販品の約2倍あります。ガムベースが少し硬いので、噛む力を鍛えることができます。

⭐︎歯にくっつきにくいガム

歯にくっつきにくいガムベースが使用されているので、矯正装置や仮歯、義歯の方でもokです。

ここで当院で販売されているおすすめのガムを紹介します✨

一つ目は【POs-Ca】です。

ポスカは口内にカルシウムを補給し、丈夫な歯を保つガムです。

当院ではマスカット味とペパーミント味がございます。

二つ目は【リカルデントアドバンスド】です。

『CPP-ACP』という成分が市販のガムに比べて2倍も含まれています。この『CPP-ACP』とは牛乳由来の成分で、歯を丈夫にしたり初期虫歯を修復してくれるような働きをしてくれます。

※牛乳由来の成分を含むため乳のアレルギーをお持ちの方は控えてください。

味はグレープミント味とグリーンミント味がございます。

以上が歯科用ガムのご紹介でした!

気になる方は是非スタッフまでお尋ねください😊

 

 

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。