クリニックブログ BLOG

虫歯になる4つの原因

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、歯科助手の橘髙です!

今回は、「虫歯になる4つの原因」についてお話します!

●虫歯とは
・・・ミュータンス菌などの虫歯原因菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。虫歯は歯周病と同じように、重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。

●虫歯になる4つの原因

①細菌(ミュータンス菌)の量
ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌です🦠歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます🦴

②糖質の量
食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります🍭😈🦷

③歯の質(歯の強さ)
歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です🧒🦷⚠️

④時間
食べカスが口の中に残ったままの時間が長いと、虫歯菌の働きが活発になります。そのため、間食の頻度が高い人は、虫歯菌が活発に働く時間が長くなってしまい、虫歯ができやすいです⏱😫

●原因ごとの解決方法

①細菌(ミュータンス菌)の量
▶︎1歳半から3歳の子どもの場合
・・・大人からの食べ移しをしない⚠️
▶︎大人の場合
・・・ 虫歯菌(ミュータンス菌)をなくすのは困難😣キシリトールの摂取で虫歯菌の働きを弱めることができる!

②糖質の量
▶︎砂糖の代わりにキシリトールを摂取

③歯の質(歯の強さ)
▶︎フッ素を使用する
▶︎ガムを噛んで唾液を増やす

④時間
▶︎毎食後の歯磨きを徹底する
▶︎こまめな間食は控える

🔵当医院にある虫歯におすすめ商品はこちら

 

⬆️高濃度のフッ素配合‼️フッ素がお口のすみずみまで広がりやすいソフトペースト・歯や歯ぐきにやさしい低研磨性(6歳未満の使用‪✕‬)

⬆️フッ素配合歯磨き粉🦷🪥(お子様用)

 

⬆️『POs-Ca F(ポスカ・エフ)』はキシリトールガムと違い、リン酸化オリゴ糖カルシウムという成分が含まれています!これは虫歯の原因となる酸を作らない食品素材というだけでなく、唾液に溶けやすいカルシウム素材✨

 

虫歯の原因を知り、対策をすることで、虫歯の予防ができます。毎食後のブラッシングや、ガムの摂取などを行いましょう!✊🏻 ̖́-‬

また、3ヶ月に1度、歯医者で歯のクリーニングを受けることで、さらに虫歯リスクを弱めることができます。適切なケアを続け、お口の健康を守りましょう!

知覚過敏について

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは😃

受付の横山です。
最近寒くなりますます冬らしくなってきましたね!
みなさん体調はいかがでしょうか?
本日は【知覚過敏】についてお話ししたいと思います。
🌟知覚過敏とは?
知覚過敏は冷たい飲み物や歯磨きなどの外部刺激により歯が鋭くしみる状態を指します。
歯の表面にあるエナメル質が削れたり、歯茎が後退して象牙質が露出したりすることで、刺激が歯の神経に直接届くようになります。
この神経が外部刺激に過敏に反応し、痛みとして感じるのが知覚過敏です。
🌟知覚過敏の主な原因
【歯の過剰なブラッシング】
強く歯を磨きすぎるとエナメル質が削れ、知覚過敏を引き起こします。
【歯ぎしりや食いしばり】
エナメル質が摩耗し、象牙質が露出します。
【酸性飲食物】
酸によってエナメル質が溶けやすくなり、知覚過敏のリスクが上がります。
【歯茎の後退】
歯茎がさがると象牙質が露出しやすくなります。
🌟知覚過敏のケア
【知覚過敏用の歯磨き粉を使用する】
知覚過敏用の歯磨き粉には、象牙質に刺激が伝わりにくくする硝酸カリウムや、歯の表面を保護するフッ素が含まれているものが多いです。
【正しいブラッシング方法を実践する】
知覚過敏の予防には優しく丁寧なブラッシングが欠かせません。ゴシゴシをと力を入れて磨くことは避け、歯と歯茎の境目を優しくブラッシングするようにしましょう。
【食生活に気をつける】
知覚過敏の方は酸性食品を摂取しすぎるとエナメル質が溶けやすくなるため食生活にも注意が必要です。酸が強い飲み物食べ物は摂取頻度を減らすよう心がけましょう。
✴︎歯に優しい食品🦷
乳製品: カルシウムが豊富で歯の再石灰化を助けます。
りんごや人参: 唾液分泌を促し、口腔内の酸性度を調節してくれます。
緑茶: カテキンが歯周病予防に役立ち口腔内を清潔に保つ効果があります。
🌟当院でおすすめしている知覚過敏用の歯磨き粉がこちらです!!
【システマ センシティブ】
☀︎素早く作用する硝酸カリウムと持続的に作用する乳酸アルミニウム配合で知覚過敏の痛みを防ぎます。
さらに、歯周病、虫歯を予防。
🌟特長
☀︎知覚過敏のしみる痛みのもとをダブルで防ぐ
・すばやく作用する硝酸カリウムが、ブラッシング時の痛みをケア
・持続的に作用する乳酸アルミニウムが飲食時の痛みまでケア
☀︎知覚過敏と併発の多い歯周病を予防
☀︎高濃度フッ素配合(1450ppm)
☀︎ソフトペースト
☀︎少ない泡立ち、マイルドな香味、低研磨性
この冬とくに知覚過敏が気になる方も多いかと思います。
気になる方はぜひスタッフまでお声掛けください🙇

私のおすすめフロス

カテゴリ:
クリニックブログ

 こんにちは   歯科衛生士の長谷川です。

みなさんフロスは使ったことありますか?

私の1番のおすすめフロスをご案内したいと思います。

デンタルフロス初心者に最適。歯ぐきに優しくて、気持ちのいいフロス

フロス初心者でもしっかりプラークを落とせるように、『フロアフロス』の384本の繊維とマイクロファイバー272本の繊維をより合わせました。マイクロファイバーは細かいチリやホコリを取り込む性質を持っているため、プラークを残さず絡め取り優しく歯ぐきケアができます。

POINT

  • マイクロファイバーが細かい汚れまで絡め取る
  • 色つき繊維で、汚れが見えやすい
  • デンタルフロス初心者でも通しやすいワックス量

  

 こんな時、こんな人に

歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まり炎症を起こし始める歯肉炎から、骨が溶け始める軽度歯周炎、重度歯周炎へと進んでいく歯周病。だからこそ、健康なときから歯ぐきの中をフロスできれいにする“歯ぐきケア”が大切です。「デンタルフロス初心者には使いやすいこの製品でフロスを始めてほしい」という想いが込められている『Start Up』。「フロスを入れるのが怖い」「フロスは難しそう」と思っている方にも、歯ぐきケアの習慣を!

  • デンタルフロス初心者
  • 歯ぐきに軽度の炎症がある方
  • 歯ぐきの中のケアができていない方
  • 他社デンタルフロスで痛い思いをして苦手意識がある方
  • ゴッソリ取れる感を味わいたい方

IMG_8330.jpeg

  • 手順1
    フロスは中指に巻きつける
    フロスを40~50cmセンチ切り取り中指に、巻きつけます。人差し指と親指でフロスをつまみます。つまんだ間隔は3センチ程度です。
     
  • i_028.jpg
  • 手順2
    リスク部位(奥歯)から始める
    最初にするのは奥歯と奥歯のあいだ。歯の側面にフロスを沿わせながら、歯ぐきの中1~2mmまで入れます
     
  • i_029.jpg
  • 手順3
    1か所ずつキレイなフロスを入れる
    1か所お掃除した所はゴッソリとれた細菌が。汚れた所は巻き取り、キレイな所を出して次の場所をお掃除しましょう。
    POINT

    使ったフロスは……。
    使い終わったフロスをちょっと観察してみましょう。「汚れがしっかり絡みついている」「なんだか糸がニオう」。これが、きちんとお掃除できた証拠です。
    気になるからは、スタッフまでお声かけください。
自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。