クリニックブログ BLOG

スーパーポリリンホワイトニングの症例報告

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。衛生士の奥出です。

 

7月に導入したばかりのスーパーポリリンホワイトニングですが、既にたくさんの方々にお試しいただけています。

本日はその中の1症例をご紹介します。

 

40代女性、合計で4回施術を行いました。

元々ムラがありましたが気にならなくなりましたし、白くかつつやがありとてもきれいになりましたね。

ホワイトニングの効果は個人差がありますが、回数を重ねるとどなたでもこのような効果を実感していただけます!

 

喫煙やコーヒーなどの色が付きやすいものをよく摂取する方はどうせ白くしてもすぐ色がついてしまうと諦めている方が多いですが、スーパーポリリンホワイトニングはポリリン酸が歯をコーティングしてくれて着色や汚れも付きにくくなるのでとってもおすすめです🌞

白くなるだけでなく歯も強くなるなんて嬉しいですよね。歯が白くて透明感があるだけで印象はとてもよくなります。興味がある方はぜひ試してみていただきたいです😀

 

今ならまだ初回の料金がお安くなるキャンペーンを実施中です。お気軽に当院までお尋ねください。

 

 

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

歯科矯正について

カテゴリ:
スタッフブログ

 

こんにちは歯科衛生士の福井です。

皆様、お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。

海やプールBBQなどのイベントがあり

思い出作りに写真を撮られた方も多いと思います。

そんな時口元を隠さず、きれいな歯並びで自信をもって笑って写真を撮れたら素敵だと思いませんか?

IMG_9385.pngIMG_9386.png

歯並びが悪いと見た目が気になることはもちろん、色々な弊害があります。

では実際にどの様な症状やデメリットがあるのでしょうか?

そこで今回は矯正歯科の重要性と歯並びが悪いと発生するデメリットについて詳しくご説明します。

1.顎関節症のリスク

歯にはそれぞれ役割があり、歯並びが悪くてしっかりとかみ合わせが出来ないと、お口のバランスが崩れてしまいます。

バランスが崩れてしまったままかんでいると、あごに負担がかかってしまい、『お口を大きく開けることができない』ことや『あごから音がする』など顎関節症のリスクが増えてしまいます。

2.発音しにくいリスク

前歯にすき間が開いていたり、下の歯の方が前に出てしまっている場合に空気が抜けて発音しにくいことがあります。

また、歯並びが内側に倒れてしまっていると、舌の動きが制限されてしまって話にくいことがあります。

3.胃に負担がかかる

歯並びが悪くなって、かみ合わせがうまくできないと『しっかりとかむこと』がしにくい状態になってしまい、消化に影響を与えてしまいます。

きちんとかむことが出来ていない食べ物は、消化に時間がかかってしまい胃に負担をかけてしまうのです。

4.顏が歪んでしまう

歯並びが悪くなって、お口のバランスが崩れてしまうと均等にかむことが難しくなってきます。

左右のバランスが崩れてしまうと左右の顔の筋肉にかかる負担が変わってしまい、少しずつ顏が歪んでしまうリスクが高くなってしまうのです。

☆ 5.虫歯や歯周病のリスク

歯並びが悪いと歯が重なりあったりして、歯ブラシが当たりにくく汚れが残りやすい原因になります

汚れが残ったままになってしまうと虫歯のリスクも増えてしまいますし、汚れが原因で歯周病になったり、歯周病が悪化してしまうのです。

特に『歯と歯の間』や『歯ぐきの境目』は歯並びが良い状態でも汚れが残りやすい部分なので、歯並びが悪いと更に注意が必要な部分です。

IMG_9382.pngIMG_9383.png

歯並びが悪いと色々な症状が出てしまい、お口だけではなく全身にも影響を与えてしまうことがあります。

お口は顏の中でも印象が強い部分なので、歯並びを整えると顏の印象も変わってきます。

歯並びが気になる方は是非ご相談ください!!

タービンの滅菌について

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、渡部です

最近では新型コロナウイルス感染症の影響で感染予防対策についての話題が多いですが
数年前に歯を削る器具 タービンの滅菌問題の記事が話題になった事をご存知ですか?

読売新聞記事によると滅菌した物に交換している割合は
[患者ごとに必ず交換]34%
[交換していない]17%
[時々交換] 14%
[感染症にかかっている患者の場合は交換]35% と

タービンを滅菌せず使い回している歯科医療機関が約7割になる可能性のあることが、国立感染症研究所などの研究班の調査でわかったそうです

歯には直接触れませんが 治療の際には口に入れるため、唾液や血液が付着しやすく機器を介して患者に感染する可能性もあります

当院では 1本1本個別に滅菌 治療直前まで滅菌パックで包装しています

他にも使用するミラーやピンセット等、口に入れるものは世界最高水準レベルの滅菌が出来る滅菌器を使用し

 

器具による感染を防ぎ 安心して治療を出来るよう心掛けています!

 

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

 

 

 

歯科歴史① 歯ブラシの歴史

カテゴリ:
クリニックブログ

みなさまこんにちは歯科衛生士の石川です。

今日は歯科の歴史についてお伝えします。

☆歯磨きの習慣について☆

私たちが毎日習慣としている歯磨きは始まりが古く、古代バビロニアの人々が始めたと言われています。この習慣は古代ギリシャの人々へ受け継がれ、さらにうがいと歯肉のマッサージを習慣にしていたそうです。

☆歯ブラシの歴史☆

歯ブラシは、紀元前三千年ころにエジプトの人々が使用していた「チュースティック」

紀元前五百年ごろにお釈迦様の弟子たちがお口の中の清掃に用いていた「歯木(しぼく)」がルーツと言われています。

「歯木」は現在でもインド、パキスタン、サウジアラビア、アフリカ、ミャンマーなどでさまざまな材料で使用されているようです。

その後「歯木」は仏教の伝来とともに538年間に日本へ伝わり密教の僧侶が仏前に礼拝する際に口をすすぐ儀式で歯磨き習慣が根付いたそうです。当時日本では「歯ブラシ」の概念が無く、「楊枝・房楊枝」として広まりました。

そして「歯ブラシ」の名称が最初につかわれたのは、1890年(明治23 年)に開かれた「内国勧業博覧会」で「歯刷子(はぶらし)」という名称で出品してから後のことだそうです。

商品名として「歯ブラシ」という言葉は大正3年にライオンが現在の東京歯科大学の指導で制作した「万歳歯刷子」で、それ以降は全ての製品に「歯ブラシ」という言葉が使われるようになったようです。

食べた後はお口の中をきれいにしたい!!この思いがあったからこそ今ある便利で使いやすい製品を作り出すことができたのですね。

健康で生活するためには毎日の歯磨きと定期的なプロのお掃除を受けていただくことをおすすめします(^^)

岩崎歯科医院 059-351-0418

口臭について

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。歯科衛生士の中野です。

新型コロナウイルス対策のために、マスクの着用が日常となりました。
そのためマスクをつけていると口臭が気になる!
と言う患者様も増えてきました。そこで、

口臭の原因は?

口臭を減らすことはできるのか?

気になりますよね!
口臭には様々な原因があります。

1.口腔内
口臭の原因の約9割が口の中にあり、
主に「舌苔(ぜったい)」であると言われています。また、「歯周病」や「むし歯」が
口臭の原因となることもあります。

2.全身疾患
全身の病気が口臭の原因になることもあり、
糖尿病や肝臓病、蓄膿症などがあげられます。

3.飲食物、嗜好品
ニンニク、ネギ、アルコールなどの
臭いの強い食べ物、タバコによるもの。

4.生理的な口臭
朝起床時、空腹時や生理時などの
ホルモンバランスの不調によるもの。

今回は口臭の主な原因である舌苔(ぜったい)
や歯周病についてお話させていただきます。

★舌苔

舌についた「白い苔のようなもの」の正体は、「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる汚れです。
舌苔の汚れは、舌に付いた様々な種類の細菌や古くなったお口の中の粘膜、食べかすなどの塊で、
お口の中の細菌が舌苔に付着すると、タンパク質を分解する活動を行います。その過程で、鼻をつく嫌な臭いを発生させ、口臭の原因となることがあります。

 

 

 

★歯周病

歯周病の原因となる細菌が作り出すガスによって、口臭が強くなります。進行した歯周病では口の中の細菌数が多くなり、口臭がきつくなってしまいます。
口臭は歯周病の症状の一つでもあります。

 

《口臭を予防、改善するための方法は???》

口臭の原因が細菌により発生しているのであれば、口の中の細菌の数をいかに抑えるかが口臭対策のポイントとなります。そのためには、

日々の歯みがきが大切です!

※ただし歯ブラシだけで取り除ける歯垢(細菌の塊)は全体の約60%ほどです。

歯ブラシだけでなくデンタルフロス歯間ブラシを使用して歯間の清掃を行うこと。

そして、

歯科での定期検診を受けることが必要です。

定期的に歯科医院を受診して歯石除去やクリーニングを行うことで、口臭を予防・改善できます。

 

また、岩崎歯科歯科医院で行っている唾液検査では虫歯や歯周病のリスクやアンモニアをお調べする事が可能です。

口腔内の細菌総数が多いと、唾液中にアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。

口臭を感じるけど、何が原因なのかわからないと言う方やしっかり磨いているはずなのに口臭が気になると言う方、是非一度岩崎歯科医院にてご相談下さい!

口臭は健康のバロメーターです。

私たちは皆さまの健康のお手伝いをさせていただくために、いつでもお待ちしております。

 

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

 

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。