クリニックブログ BLOG

バイオフィルム

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。衛生士の中野です。

皆さん、バイオフィルムはご存知ですか?

バイオフィルムとは、細菌などの微生物が集まって表面に形成する膜状の構造のことです。水や湿気がある場所によく見られ、医療・歯科・工業・日常生活など様々な場面に関係しています。歯科では口腔内の歯垢(=プラーク)がバイオフィルムの一種となります。

歯科におけるバイオフィルムとは

口腔内の細菌が歯の表面や歯周ポケット内に定着し、集団で作る粘着性の膜状構造です。

🎯特徴

・細菌が塊を形成しバリアとなるため、薬剤や体内の免疫系が作用しにくい

・対象物にこびりついているので除去が困難(ブラッシングや歯科医院でのクリーニングが必要)

・内部で作られた病原因子や毒素が局所に滞留して疾患(歯周病)を誘発する

🫧バイオフィルム除去方法

・TBI(歯磨き指導)

バイオフィルム除去のためのブラッシング指導

・PMTC

歯科衛生士による専用機器を用いたクリーニング

・エアーフロー

微細なパウダーと水・エアでバイオフィルムを非接触的に除去

バイオフィルムは普段の歯磨きだけでは取りきれない事が多く、時間が経過すると石灰化し歯石となって更に除去が難しくなります。

そうなる前に定期的なクリーニング(PMTCやエアーフロー)をお勧めします☝️✨

セルフケアにはバイオフィルムに対してIPMP(イソプロピルメチルフェノール)など浸透性のある殺菌成分配合の歯磨き粉もお勧めです🙆🏻‍♀️

覆髄(フクズイ)について

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは安井です⸜ ✿ ⸝

今回は覆髄(ふくずい)について説明します✨️🦷

覆髄は、虫歯が神経の近くまで進行した場合などに、MTAセメントという薬を詰めて、外部からの刺激を遮断して神経を保護する処置のことです。

☆覆髄を行うメリット

生きた神経を残すことで歯の寿命が延びます🦷

神経を全て抜く根管治療と比べて、削る量を抑えることができるので、歯そのものに与えるダメージが最小限にとどめられます(* ‘ᵕ’ )☆

神経を抜いてしまった歯(無髄歯)は、栄養や水分が供給されず、死んでしまいます。無髄歯は、かなり弱くなり、痛覚がないため歯のトラブルに気づきにくいため抜歯のリスクが高まります💦

覆髄には大きくわけて2種類あります!

①「直接覆髄」

虫歯を取り除いた際に、神経が偶発的に露出した場合に行われる処置で、露髄面が小さく、細菌感染がない場合に適用されます。

②「間接覆髄

虫歯が神経に近づいていると判断された場合に行われる処置で、虫歯の一部をあえて残し、その上に薬を詰めて神経を保護します。

▶︎どちらの覆髄法も歯髄の炎症を抑え二次象牙質の形成を促すことで歯髄を保護し、歯の寿命を延ばすことを目指します🍀*゜

※ 覆髄後は、定期的な経過観察が必要で、症状によっては抜髄(神経を抜く治療)が必要になる場合もあります。

☆ラバーダム

治療する歯を唾液や細菌から隔離するための

ゴム製のシートです。治療の成功率を高める効果が

あるそうです✨

IMG_4843.jpeg

☆MTAセメント

MTAセメントは、水と反応して膨張し封鎖性が高く、

殺菌性にも優れた歯の治療剤で、人体への親和性も高く、体に優しい素材です。虫歯の感染部分を除去し、MTAセメントをおくことで神経を生きたまま保存することができます✨

〜料金〜

・覆髄…¥33,000

・e-maxインレー(部分的な被せ物)…¥63,800

⚠️覆髄後、何年も被せ物をしないリスク⚠️

①細菌感染のリスク

②虫歯の再発

③歯の破折

④治療のやり直しが必要

✅理想的なタイミング✅

☆覆髄後は、数週間〜数ヶ月以内に最終的な

被せ物  (インレー・クラウンなど)を

装着するのが推奨 されます。

何年も放置することは非常にリスクが 高く、

予後が悪くなる可能性大です❕

歯ぎしり、食いしばりをしていませんか❓

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは☺️衛生士の山田です。

朝起きた時に顎や歯が痛かったり、頭が重かったりなどの

不快感があったりしませんか❓

その様な症状がある場合は、

寝ている間に歯ぎしりをしていたり、

食いしばっていることが考えられます。

就寝中の歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに行われる習慣です。

これらの行為によって過剰な力がかかることで

さまざまな症状やトラブルを引き起こす可能性があります。

どの歯も過剰な負荷や持続的な負荷がかかることは好ましくありません。

歯にかかる力の影響とそれによって生じる症状やトラブルについて説明します。

① 歯がすり減る。

② 歯がしみる。

③ 歯が割れる。

④ 詰め物や被せ物が取れやすくなる。

⑤ 歯周病が悪化する。

⑥ 顎関節症が発症する。

⑦ 歯の根の先が炎症を起こす。(歯根膜炎)

🟥赤の矢印で示した歯は、歯がすり減り、欠けて治療した歯です。

🟦青の矢印で示した歯は、歯根膜炎による炎症を起こした歯です。

🔸むし歯も歯周病にもなっていなかったにもかかわらず

食いしばりによるトラブルで現在マウスピースを装着し

経過観察中です。

 

治療法は、歯ぎしり、食いしばり自体を止めることはできません。

なのでマウスピースを装着して歯にかかる機械的力を減らす、対処療法をおすすめしています。

 

マウスピースを装着することで

◎歯が削れるのを防ぐ☝️

何もつけていない状態で歯ぎしり、食いしばりをすると

歯どおしがすれあって歯が削れてしまいます。

マウスピースを装着することで上の歯と下の歯が

あたった時の衝撃をやわらげ、歯が削れるのを防ぎます。

◎顎への負担を軽減できる☝️

マウスピースを装着するとマウスピースの厚みの分だけ顎が開きます。

顎が開くとリラックス状態に近くなることで睡眠中の

歯ぎしり、食いしばりの力が弱まり顎の疲れを軽減できます。

 

歯ぎしり、食いしばりは歯にとって大きな負担となります。

当院では患者様に合ったマウスピースを制作しております。

気になる方は、お気軽にご相談ください。

 

Instagram @iwasaki0418

JR四日市駅徒歩3

近鉄四日市駅徒歩10

 

リカルチョコレートについて🍫

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、荻原です☺️
今回は歯医者さんが作ったチョコレートをご紹介致します!

このチョコレートは歯科専売のチョコレートで、普通のチョコレートとは違います😊

何が違うのかというと、甘味料はキシリトールが100%で、砂糖が一切入っておりません✨

キシリトールとは天然の甘味料とも呼ばれ、野菜や果物に含まれています。

そして、キリシトールの1番の特徴は虫歯予防に効果があること!

キシリトールを摂取しても、お口の中の細菌は虫歯の原因となる「酸」を出すことができません。

さらに、プラーク中の酸を中和し、虫歯の進行を抑える作用も持っています✨

また、キシリトールの甘さによって唾液が沢山出るので、虫歯ができにくくなる効果もあります。

次に、キシリトールは、虫歯の大きな原因とされるミュータンス菌の活動を弱める働きがあります。

そして、キシリトールによって、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)が歯につきにくく、剥がれ落ちやすくなることも知られています。

さらに歯の再石灰化を促して歯を強くする効果もあるそうです😊

このことから甘味料キリシトール100%配合の
リカルチョコレートはチョコレートを食べながら虫歯予防ができます🦷

如何でしたでしょうか?☺️

受付にて販売しておりますので、是非お手に取ってみてください✨

夏の天敵?!知覚過敏🦷💦

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、植松です☀️

年々気温が高くなる時期が早くなり7月半ばですがもうすでに真夏の様な暑さですね💦そんな暑い時はかき氷、アイスなどが食べたくなると思いますが歯がしみて満足に食べられないなんて方も多いのでは無いのでしょうか💭今日はそんな誰もがなりうるかもしれない知覚過敏についてお話します!

★知覚過敏とは

歯の構成成分の1つである「象牙質」がむき出しになってしまうことです。通常、象牙質は「エナメル質」という歯の構成成分に覆われていますが、そのエナメル質が剥がれてしまうと、象牙質がむき出しになり、冷たいものの刺激や歯磨きの刺激を受けやすくなります。

★知覚過敏の原因

①歯周病・・・歯茎が下がり歯の根元の象牙質が露出して神経に伝わりやすくなります。
 ②強めのブラッシング・・・強い力で磨くと歯のエナメル質    が削れて象牙質が露出します。
③歯ぎしり・食いしばり・・・歯に大きな負担が加わり摩擦や歯周組織にダメージが加わります。
④酸蝕症・・・酸性の強い飲食物を過度に摂取するエナメル質が溶けて薄くなります。

★知覚過敏の治療

軽度の知覚過敏は、再石灰化によって自然に治ることがあります。他にも露出した象牙質に薬剤を塗布したり、コーティング剤で覆ったりすることで、刺激を遮断します。    歯が欠けている場合は、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)で埋める治療を行い、 咬み合わせが原因の場合は、歯を削って咬み合わせを調整することもあります。

★お家でのセルフケア

フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使用し、再石灰化を促進します。知覚過敏に特化した歯磨き粉を使ってブラッシングする時は優しく歯茎を傷つけないようにします。

当院には「システマセンシティブ」という知覚過敏用の歯磨き粉を販売しています🎶

 

知覚過敏も早期発見と対応によって治すことができます!1番はならないために予防することですが3ヶ月に一度定期検診を受診し少しでも痛みを感じたら歯医者さんに行って治療を受けることをおすすめします🦷✨️

Instagram @iwasaki0418

JR四日市駅徒歩3分

近鉄四日市駅徒歩10分

1 / 8812345...102030...最後 »
自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。