クリニックブログ BLOG

歯の神経の大切さとMTAセメント🦷

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、宇佐美です🌿

今回はMTAセメントについてお話しさせていただきます!

MTAセメントとは歯科の神経を残す歯髄保存治療

覆髄(ふくずい)という治療で使われる歯科材料の一つです

まず覆髄についてご説明します
虫歯が進行して歯の中にある神経の歯髄(しずい)が露出したり虫歯の治療中に

歯髄が露出した際に行う歯の神経を保護する治療の事です

覆髄には3種類の方法があります🪥

まず治療の流れを説明します🌟

①まず虫歯の検知液であるカリウスチェックという物で染めて行きます

 

 

 

 

 

②このように染めた後に青くなっている部分が虫歯になっている部分です


③このようにバーで青くなっている部分を削ります

④青く染まっていた虫歯を取り切った状態です


次に覆髄には3種類の方法があります

①「間接覆髄」
⚫︎むし歯や外傷などで薄くなった歯質に薬剤を貼付して、外来刺激を遮断する
⚫︎ 象牙質の形成を促して歯髄を保存する

 

② 「直接覆髄」
⚫︎露髄して細菌感染が起こっていない歯に対して、 歯髄を保護する 露髄した部分に薬剤を貼付して外来刺激を遮断する
⚫︎歯質の形成を促して歯髄を健康な状態で保存する

③「部分断髄法」
⚫︎ むし歯で神経の一部が損傷しているの損傷部分を切除して残りの神経を保存します

 

最後にフッ素配合のフジナインというセメントで保護しています

ここから1週間様子見ていただき
最終的な被せ物などの治療を行います

こちらは予後の治療後に型とりをを行ない
セラミックを冠せて全ての治療終了です

覆髄におこうなうことにより歯の神経を取るのではなくしっかりと保存ができ破折や亀裂の発生のリスクを回避する事が可能になります🫧

次にMTAセメントに詳しくついてご説明します
MTAセメントは正式名称(ミネラルトリオキサイドアグリゲートセメント)といい

水酸化カリウムやシリカを含むバイオセラミックの材料の1つで(虫歯が歯髄まで到達したの神経の保存 ・根管治療・歯の修繕に使用されます🪥)

次に特徴は3つあります
①殺菌作用と封鎖性
歯の内部と密着し外部からの細菌や水分の侵入を防ぎ治療後の再感染のリスクを軽減することが可能です

②生体親和性
歯や歯周組織に対して非常に優れた生体親和性がありダメージがなく安全に使用が可能の為お身体に優しい素材です☺️

③歯髄細胞の再生促進
歯髄細胞の再生を促進する働きがあり歯の治癒力を高める事が可能です

当院では覆髄の治療を行う際に

マイクロスコープ(顕微鏡)とラバーダムを使用しますラバーダム(ゴムのマスク)をすると
治療を行う歯を隔離し唾液や細菌から守り
無菌的な処置を行います

そしてマイクロスコープを使用すると
細部まで治療が行う事が可能になります
そして治療の際に小型カメラで撮影を行い

お口の中の様子治療の状態,進行、内容のご説明が可能になります

虫歯になったからといい歯の神経をすぐに取るのではなく

しっかりと歯の神経を残して身体もお口も健康な生活を過ごしていただけたらなと思います🪥

ナイトガード(夜間マウスピース)について

カテゴリ:
クリニックブログ

初めまして、サガです!

 

皆さんはナイトガード(夜間マウスピース)をご存知ですか?

ナイトガードは、寝ている最中に使うのマウスピースです🦷✨

自分の歯型を元に作る“オーダーメイド”だと、市販のものとは違いぴったりフィットして装着感が良く、ズレにくいのが特長です😌💤
型取りは数分で終わる簡単な工程で、しっかりフィットすることであごや歯への負担も軽減できます👍🌟

私がナイトガード(夜間マウスピース)を使い始めたきっかけは、歯科検診でした🏥
先生から「食いしばる癖がありますね。それに歯周病のリスクも⚠️」と言われてドキッ。

自覚がなかったので驚きましたが、歯を守るためにナイトガードを作ることに決めました😌

最初に作ってもらったのは“硬い素材”のナイトガード。

しっかりしていて効果は高そう!と思ったものの違和感が強くて唇もうまく閉じられず、なかなか慣れずに断念…😓💦

そこで次に試したのが“柔らかいタイプ”のナイトガード🛌
これが自分にはぴったりで、装着時の違和感も少なく、少しずつ使うことに慣れていけました👏🌟

ちなみに、寝ている間に歯ぎしりや食いしばりを“全くしていない”人は、実はとっても少数派😮💤
ほとんどの人が無意識に歯に負担をかけているんです。

当院でも各種ナイトガードをご用意しています🦷
「違和感があるかも…」と不安な方でも、安心して使い始められるようサポートしていますので、ぜひご相談くださいね😊🌙✨

instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

知覚過敏ある方必見✨

カテゴリ:
クリニックブログ

知覚過敏がある方必見‼️

こんちには!前原です☺️

私はアイスが大好きで、休日はジェラートのお店に行ったりしています🍨💖

IMG_3115.jpeg

ところでみなさんは、冷たいものを食べたり飲んだりする時に【痛ッ】という経験はないですか❓💦

それは知覚過敏によって起きている症状かもしれません😣

知覚過敏でよくテレビでもやっていますがなぜしみる症状が起きるかご存じですか??

歯は固いエナメル質に覆われておりその中には象牙質あります。

象牙質は象牙細管という無数の筒があります。エナメル質が部分的に失われて筒を通ってしみたり、痛みが起きます。

IMG_3118.jpeg

知覚過敏は、様々な原因が重なりあって起こることが多いのです。

・歯ぎしり ・くいしばり ・不適切な歯ブラシ ・歯周病による歯茎の退縮 ・ホワイトニングの影響などです😉

 痛みがある場合当院では過敏用の歯磨き粉

オススメしております✨️

当院でおすすめなのがシステマセンティブという歯磨き粉です。

IMG_3192.jpeg

他の製品と何が違うのでしょうか。

即効性・持続性の2つの薬用成分が、知覚過敏の症状を防ぎます🦷🪥

︎🌟硝酸カリウム:歯髄神経を鈍麻し、直ちに刺激の伝達を抑制

→ ブラッシング時の痛みをケア

︎🌟︎乳酸アルミニウム:露出した象牙細管を封鎖し、持続的に痛みの伝達経路を封鎖 → 飲食時の痛みまでケア

知覚過敏でお困りの方!オススメですので、購入希望の方はぜひスタッフまでお声掛けください☺️

 

インターネット予約における注意事項

カテゴリ:
医院からのお知らせ

いつも岩崎歯科医院をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

院長の芳金信太郎です。

インターネット予約についてのご連絡です。

インターネット予約の場合はひとまず空き枠に予約が入ってしまうため、当日に明確な治療を行えない場合と応急処置のみになる場合があります。

ご予約日に明確に治療を希望する場合は「お電話」にてご予約を承っております。

そして、インターネット予約で承る時間は基本的には「30分程度」となります。

複数名の患者様への対応と30分程度での対応となりますので、どうしても対応できることは限られます。

当日に、歯科医師による治療と歯石除去などを同時にできる場合もありますが、基本的には別日に改めてお時間を

取らせていただいての対応させていただいております。

なるべく、患者様の希望に応えれるように対応しておりますが、

それ以上の処置や内容を希望される場合はお手数ではありますが、「お電話」にて連絡をいただけますと幸いです。

 

 

新しい一歩🌸

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは^^

技工士の松永です。

最近は暖かくなり少し過ごしやすくなりましたね。

朝晩はまだまだ寒いので皆さん体調には十分に気をつけてください🤧🌀🍃

数日前から4月がスタートしました。

この4月からガラッと変わって新生活がスタートした方も多いんではないでしょうか🌸▶︎

IMG_0819.jpeg

今日私はお休みで、電車に乗る機会がありました🚃💨

駅のホームには、新社会人の人たちでしょうか!

スーツ来た方達が沢山いました。

新生活になり新しい環境がスタートする姿がすごくキラキラしてて、4年前の私もこんな時あったな〜とほっこり懐かしく感じました🥹✊🏻

さて私も岩崎歯科医院で働かせて頂いてから丸々4年が経ちまして、今月から5年目になります。

患者様 皆様に安心して治療受けて貰えるよう、少しでも怖いというイメージを無くしてリラックスして頂けるように今まで以上にサポートと、技工作業頑張ります^^

より、患者様に満足して頂ける綺麗な仮歯を作れるように日々勉強していければなと思います☺️

ところで皆さん!!!

歯医者さんで検診を受けたことはありますか???

IMG_0820.png

‼️もしかしたらお口の中に虫歯があるかも‼️

‼️もしかしたら沢山歯石があるかも‼️

歯を失う原因として、虫歯や歯周病がございます。

検診はとても大事なことですので、早い段階で虫歯を見つけれれば少ない回数、少ないご来院で抑えれます。

IMG_0821.jpeg

まだ検診受けられてない方がいましたら、

お口の中を綺麗に保つためにも、是非 歯科医院での検診をオススメいたします🦷🪥✨

instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。