クリニックブログ BLOG

知覚過敏の治療方法について

カテゴリ:
クリニックブログ

歯科助手の橘高です。

知覚過敏の治療方法についてお話します。

知覚過敏とは、虫歯や歯のすり減り、歯肉の痩せなどが原因で象牙質がむき出しになり冷たいものや歯磨きの際に歯がしみることをいいます。

●治療方法
①知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
忙しくて歯医者さんへ行けない方や歯医者さんが苦手な方でも自身で対処できるとしてオススメです。
当院では知覚過敏用の歯磨き粉「センシティブ」を置いております!
毎日使用を続けることで徐々に効果が出てきます。

②知覚過敏のしみ止めの薬を塗布する
当医院では知覚過敏のしみ止めのく薬があります。症状がある所へ塗り、刺激が伝わらないようにすることができます。即効性がありますがすり減りによって効力が薄れてしまいます。

③プラスチックでコーティングする
歯ぎしりや食いしばりなどの影響で象牙質が露出してしまった所へプラスチックで充填する方法があります。

④歯周病治療を行う
歯周病が原因で知覚過敏を引き起こしている場合もあります。まずは歯のクリーニングや歯磨き指導を受けて歯垢(プラーク)がたまらないようにすることが大切です。

⑤神経をとる
どのような対策をとってもしみが改善されない、ズキズキ痛む、食事がまともにできないという場合神経をとる治療になる場合があります。
神経は1度とると戻ることはないので最後の手段です。どうしても痛くて辛い場合は相談してみてください。

●知覚過敏にならないために/治療した歯がまた知覚過敏にならないために

・力を入れすぎずオーバーブラッシングに気をつけて歯を磨く
・食いしばり癖に気をつける
・マウスピースをつける
・定期的に歯のクリーニングをする

どの治療方法が自分に合っているか、歯医者さんへ行って相談してみてください!

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

歯周病のリスクファクターについて

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、歯科衛生士の赤塚です。

今回は歯周病のリスクファクターについて説明します。

歯周病の原因になる因子は3つあり

1.細菌因子 プラーク(歯垢、バイオフィルム)

[歯周病原菌]
・P.gingivalis(ポルフィロモナス・ジンジバリス)
・T.forsythensis(ターネレラ・フォーサイセンシス)
・T.denticola(トレポネーマ・デンティコーラ)

2.宿主因子

[局所因子]
・歯石
・う蝕(虫歯)
・不適切な補綴物(被せ物・詰め物)
・口呼吸
・歯列不正
・歯周ポケット
・根分岐部病変(複数ある歯の根っこの分かれる部分)

[外傷性因子]
・外傷性咬合
・ブラキシズム(歯ぎしり)
・舌や唇の悪習癖

[全身因子]
・年齢(加齢)
・人種・性別
・体質(遺伝因子)
・全身疾患(糖尿病など)

3.環境因子

・喫煙
・ストレス
・栄養障害
・肥満
・薬物(治療薬)
・社会・経済環境

このように歯周病になる原因は沢山あり、様々な条件が重なることで歯周病になるのです。
セルフケア(患者様自身によるケア)とプロフェッショナルケア(歯科医師や歯科衛生士によるケア)を組み合わせることにより歯周病を予防したり、歯周病を改善することができます。

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

ホワイトニングについて

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは😃
歯科助手の横山です。

コロナも収まり飲み会やお祭りなどイベントが増えマスクをはずす機会が増えたのではないでしょうか??

今日はホワイトニングについてお話ししたいと思います。

【ホワイトニングとは】
コーヒーやお茶など日頃の飲食やタバコ、加齢などで着色してしまった自分の歯を削らずに白くする方法です。

岩崎歯科では自宅でホワイトニングできるホームホワイトニングと医院で行うオフィスホワイトニングに対応しています。

【オフィスホワイトニング】
数回の施術で効果が出せますので大切なイベントを控えた方におすすめです。

・メリット
 数回の施術で効果が得られます
 
・デメリット
 色戻りしやすいので半年に一度定期的な施術が必要です。

【ホームホワイトニング】
自分のお口にぴったりのマウスピースを作成してホワイトニングジェルをいれて装着します。
1日約2時間 約2週間〜1ヶ月で効果が得られます。

・メリット
 白さが長持ちします。
 自分のペースで行えます。

・デメリット
 効果が得られるまでに2週間程かかります。

ご自身に合う方法で是非お試しください✨
不明な点などあればお気軽にスタッフまでお声掛けください!

ご閲覧ありがとうございました😊

スポーツドリンクと虫歯の関係

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは  歯科衛生士の長谷川です。

暑い夏になり、のどが渇きやすい季節に入ってきましたね。
今年も猛暑といわれているため、熱中症対策のためにも水分補給は欠かせません。
そこで水分補給のためにスポーツドリンクを摂取する方も多いのではないでしょうか。

スポーツドリンクの成分

ヒトは、体重の約50~60%が水分でできていて、一日におおよそ2.5リットルの水分が排出されていると言われています。
食べ物にも水分が含まれてはいますが、意識的な水分補給は必要です。
とくに暑い夏は、汗といっしょに塩分も流れ出てしまっているため脱水症状が起きやすいです。

効率的な水分補給を行うためには水だけでなく、電解質、つまりナトリウムと少量の糖質も含まれていた方がより吸収しやすいのです。

そこで多くは選ばれるのがスポーツドリンクです。

塩分も糖質も含まれているため水分補給には優れた飲み物です。しかしここで気を付けていただきたいのは糖質量です。 

スポーツドリンクに含まれている糖質の値は砂糖が4~6%と記載されていて、おいしさを出すために多めに糖質が配合されています。
そのため知らず知らずのうちに、歯が脱灰し虫歯を引き起こしてしまう可能性が高いです。
スポーツドリンクに限らず、ジュースや炭酸飲料も同じく注意が必要です。糖質が含まれた飲料も歯の脱灰を招きます。

唾液の作用や歯磨きをすることによって中性に戻りますが、せっかく中性に戻ってもスポーツドリンクやジュースなど糖質が多く含まれたものを口にすると瞬く間に脱灰が起こってしまいます。

スポーツドリンクに変わる飲料があります。
経口補水液は水分と電解質のバランスがちょうどよく、すばやく水分補給が行えます。
糖質も1~2%と少量なので脱灰のリスクが少ないです。

夏に向かい、スポーツドリンクによる虫歯の進行は、ご自身では気づかないうちに進行していることもあります。定期的に歯医者さんに虫歯のチェックされる事、おすすめしてます。

口呼吸になっていませんか?

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちわ、佐藤です☀️

最近では30度を超える暑い日が続いていますね🥵
みなさん熱中症にならないように
水分補給をしっかりして気をつけてくださいね!
室内では窓を開けても熱風が入り
冷房をつけないといられないくらいな温度になりますね💦
ですが、冷房の効きすぎた部屋にいると
あまり体に良くないとご存知ですか??

クーラーを使用することで室内も
乾燥しやすいと言われています。
空気が乾燥することによって、鼻や喉の粘膜も乾燥しやすくなります。
それによって喉がいたくなったり風邪をひくこともあります。
クーラーの使用した時に起こる喉の痛みの原因はほかにあって、空気の乾燥以外にも
○室内の温度と外気温との温度差によって起こる冷房病
○エアコンのカビ
○口呼吸
が主な原因とされています!!
上の3つは部屋の保湿、温度調整、エアコンの掃除など
対策はとりやすいですよね。

では【口呼吸】対策についてお話します🙌

この中で1つでもあてはまるものがあれば
無意識に【口呼吸】になっている可能性があります!
口呼吸をすると
乾燥した空気を直接喉に通してしまうので
一晩中口の中が乾燥した状態になってします。
対策としては
○口テープを使用して睡眠
○あいうべ体操
があります!

口テープは、唇の上下にテープを貼って
寝るだけの簡単な方法です。※当院では販売しておりません。
続いてあいうべ体操です!
あいうべ体操によって、口周りの筋肉や
舌力が鍛えられるので自然に口を閉じる事ができます。

【あいうべ体操】
①口を「あ」の形に縦に大きく開く
②「い」の形に横に開く
③「う」の形にして口を大きく前につきだす
④「べー」と下を前につきだす
1日30セットが目安だそうです!
ぜひやってみてください😊
口呼吸の改善はあらゆる病気の原因治療に繋がります!

これから8月に向けてさらに気温がぐんぐん上がってきます!
冷房をつける機会がたくさん増えると思いますが
体調にも気をつけてください🙌
歯のお痛みや違和感を感じた方は気軽にお越しください😊
ご予約お待ちしております📞
instagram:@iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。