クリニックブログ BLOG
21.10.21
こんにちは。松永です。
今日は虫歯の進行について説明します🦷
虫歯にこんなに沢山種類があるのご存知ですか?
虫歯には種類が5段階あるんです‼️
CO 初期の虫歯
C1 エナメル質まで進行した虫歯
C2 象牙質まで進行した虫歯
C3 神経まで進行した虫歯
C4 歯冠が崩壊した虫歯 です。
早い段階で虫歯に気づくと、
CR(コンポジットレジン)といい
歯科用プラスチックを充填する治療で済みますが、
C3 まで進行すると神経の治療が必要です。
C4 まで進行すると抜歯になる可能性があります。
なので、早めに虫歯を見つけるためには
定期検診を受けることをオススメします。
Instagram @iwasaki0418 四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
21.10.16
いつも岩崎歯科医院をお選びいただき、誠にありがとうございます。
ご予約に関しての再度のお願いとお知らせです。
ご予約をキャンセルや変更される場合はできましたら、3日前までにお知らせいただけますようお願い申し上げます。
複数回のキャンセル、当日キャンセルをされる場合、また無断キャンセルされる方におきましては、
大変申し訳ありませんが診療を希望されていないと認識させていただき、予約での診療を今後、お断りします。
ご予約をお忘れの患者様へ確認のお電話をさせていただくと、お答えは様々ですが返答の中に「忘れてました」や「今起きました」、「そうですか、また何かあったら連絡します」
など、ご予約に対して気軽に考えられておられる方も多くおられます。
患者様それぞれに理由があるとは思いますが、医院としてしっかりとした医療提供をするために
30分〜60分ほどの時間を確保しており、その貴重な時間が無駄になってしまいます。
その時間があれば本当に治療等を希望されておられる患者様の迷惑になります。
そのように予約に対して気軽に思われおらえる方は当院の方針にはそぐわないと思われますので申し訳ありませんが別の医院をお探し下さい。
(予約はお断りさせていただきますが、来院された場合は対応させていただきます)
※お待ちいただく事が前提になります。
岩崎歯科医院
21.10.14
21.09.30
こんにちは渡部です
「噛むこと」が健康に良い影響を与えることはご存知ですか?
よく噛むことにより唾液が沢山出てきます
この唾液は再石灰化を助ける働きがあり、虫歯予防や口臭予防効果があります✨
唾液には パロチンという 若返りホルモン とも呼ばれる成分も含まれているので血色の良い顔色、表情を作り出すこともできます
また、よく噛むことでお口周辺の筋肉を鍛えることもできます☺️
さらに、食欲を抑えることで肥満防止や動脈硬化を防ぐこともできるそうです
よく噛んで食べるためにも歯を大切にしましょう♪
Instagram @iwasaki0418 四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
21.09.23
今日は唾液検査をご紹介します。
—唾液検査とは?—
しっかり歯磨きをしていても、むし歯や歯周病になることもあります😭
そこで注目なのが「唾液検査」。
唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯ぐきの健康や口腔内の清潔度まで調べることができます。
—唾液検査でわかること—
唾液検査は、少量の水で洗口することで唾液を採取し、歯や口の健康に関係する6つの項目を5分間で測定することができます!
下の図は、この検査の結果シートです。
・歯の健康に関する項目
・歯ぐきの健康に関する項目
・口腔清掃に関する項目
それぞれの結果が図式化されて、解説もあります。
—唾液検査の結果でわかること—
1 歯の健康に関する項目
・むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損ないます。
・酸性度(口の中のph)
唾液の酸性度が高いと、口腔内の環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が脱灰しやすくなります。
・緩衝能(かんしょうのう)
唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能
(緩衝能)があります。
この働きが弱いとエナメル質などの歯質が脱灰しやすくなります。
2 歯ぐきの健康に関する項目
・白血球
歯周ポケット(歯と歯茎の境目)で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用によって唾液中の白血球が増加します。
・タンパク質
口腔内の細菌や、プラークの影響により、唾液中のタンパク質が多くなります。
3 口腔清掃度に関する項目
・アンモニア
口腔内の細菌数が多いと唾液中のアンモニアが多くなり、口臭の原因にもなります。
✨✨唾液検査でお口の環境を知りましょう✨✨
むし歯や歯周病のなりやすさは人によってちがいます。
予防として最適なケアの方法も、一人ひとりに合った方法を選ぶ必要があります!
唾液検査を受けて
その結果を基に、自分に合ったケア方法のアドバイスを受けて、毎日のセルフケアに生かしてみませんか!
Instagram @iwasaki0418
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。