クリニックブログ BLOG
21.09.16
こんにちは。衛生士の中野です。
皆さん”根分岐部病変”を存知ですか?
奥歯である大臼歯には1本の歯に2〜3本の根が存在します🦷
レントゲン上ではこの様にみえます。
大臼歯の根の分岐している部分を”根分岐部”と言い、
歯周病が進行してこの根分岐部まで組織の破壊が達した状態を”根分岐部病変”と言います。
根分岐部病変により露出してしまった根分岐部は清掃が行き届かず管理が困難になってしまうため、↑写真の様に歯肉の炎症や歯石が付着したままになり次第に悪化してしまいます😢⚡️
根分岐病変の存在は歯の生存率を低下させて
しまうため歯科医院でのメンテナンスがとても重要🦷✨
ですが、根分岐部は形が複雑で肉眼での歯石、歯垢の確認も
難しいのでマイクロスコープで拡大し治療を行うのが
有効的です🔬(↑の写真もマイクロスコープで撮影しています)
岩崎歯科医院ではドクターだけでなく、衛生士も
マイクロスコープを使用しております🎵
是非一度ご相談下さい☺️
Instagram @iwasaki0418
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
21.09.09
こんにちは、受付の吉竹です!
9月に入り涼しい日も増えてきましたね🍁
これから急な気温の変化での
風邪やコロナウイルスの対策として
〝SystemaSP-Tメディカルガーグル”を
感染対策に取り入れてみるのはいかがですか🦠?
効果としては
・お口の中の浮遊菌対策に優れたセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)配合⭕️
・口臭除去効果のあるI-メントールが配合されているので口臭予防におすすめです🌱
・高メンソール効果でお口スッキリ🍃✨
用法としては
1日数回、水約100mlに本品を約6〜10滴いれ、よくかき混ぜたあとうがいして下さい
ぶくぶくうがいでお口の殺菌、ガラガラうがいで喉の殺菌をして
ウイルスに負けないようにしましょう💪✨
Instagram @iwasaki0418
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
21.09.03
こんにちは衛生士の山田です。
歯並びを整えることで、どんないいことがあると思いますか❓
全身の健康にも影響する矯正のメリットとは・・・
○歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防が
しやすくなる。
○笑う時や話しをする時など口元のコンプレックスがなくなります。
○左右バランスのとれた噛みあわせができるので、
食べ物をしっかりと噛むことができ、
消化、吸収を促進させ心身を健康にします。
○フェイスラインが変わる為、顔の印象が
良くなります。
○歯並びが原因による肩こりや腰痛、耳なりなどの
症状が改善されます。
○舌癖など悪習癖が治り、口をきちんと閉じることができるようになります。
矯正をはじめる年齢は口腔内の状態に応じて異なる為、
最適な時期を逃さないように早めに相談されることをお勧めします。
当院では矯正相談を無料でさせていただいています。
お気軽にお越しください‼️
21.09.02
岩崎歯科医院の院長の芳金信太郎です。
本日は、被せ物をする前にしておいた方がいい事についてブログに書きます。
今回は、患者様より「白い被せ物をしたいのですが」と依頼を受けました。
レントゲンを見ると過去に神経を取る治療がしてありました。
岩崎歯科では、できるだけ再治療が少なくなるようにケースによってはCT撮影をご提案させていただく場合があります。
セラミックやジルコニアといった保険診療とは違う、いい材料で治療する場合は特にです。
せっかくいい材料で被せもても数年後に歯茎が腫れてきてしまったり、噛むと痛いという事が起きてしまいます。
その原因は歯の神経の管に原因があったります。
せっかくいい材料で被せたのにまた壊して作り直さなければならない事があります。
そんなことはできるだけ避けたいです!!!
今回CTを撮影して診ると歯の根の先にレントゲンで黒い影(透過像)が見られました。
CTで診断をし、
常にラバーダムを行い、マイクロスコープで見逃されていた管(MB2)を発見し、しっかりと封鎖を行いました。
ここはなかなか肉眼やルーペでは見つけることは難しい管です。
また、口蓋根という内側にある根の先端には残された器具らしきものが映っていました。赤丸で囲まれた部分です。
ここの残された器具を取るのはとても難しいのですが、しっかり取らせていただきました。
こちらはMTAセメントという封鎖生の高いもので根管充填を行いました。
その後、土台をこちらもラバーダム下でしっかり防湿して製作してから
最後に適応の良いジルコニアで被せて終了です。
依頼は被せ物をしたいというものでしたが、実はここがしっかり治療されていないとやり直しになるケースは本当に多いです。
被せ物をする前に重要なことのまとめ
CTで歯の根の先に感染はないかの診断は重要!
ラバーダムやマイクロスコープで肉眼では見えにくい領域の感染をできるだけ駆除すること!
適応のいい被せ物!
これらが条件が良ければ再治療はとても少なくなります。
今度は歯の根の先にできた感染を直接取り除く治療についてまた、後日記載します。
岩崎歯科医院 芳金信太郎
21.08.26
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。