クリニックブログ BLOG
20.12.02
本日予防チェアに岩崎歯科医院4台目となるマイクロスコープが導入されました!
歯科医師の治療だけでなく、歯科衛生士によるメンテナンスの際に使用することでよりクオリティの高い診療を患者様に提供できるようになりました。
さらに、岩崎歯科医院ではマイクロスコープ下での治療に最適なYirro-plus(イーロプラス)ミラーも導入しています。
Yirro-plusミラーはミラー表面へ放射状にエアーを
噴射し、つねにミラー表面をクリアな状態に保つことができるセルフクリーニングミラーシステムです。
・ミラー表面へ効率的にエアーを噴射することで
呼気による曇りや水滴の付着を防ぎ、つねにクリアな視界を維持✨
・表面反射(フロントサーフェイス)タイプで二重像も生じずマイクロスコープ下の治療に最適✨
マイクロスコープでの診療、メンテナンスご希望の方、ご興味ある方はぜひ岩崎歯科医院まで☺️
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
20.11.25
20.11.18
こんにちは、渡部です
口周りにはたくさんの筋肉があります
口腔周囲筋と呼ばれ、会話や食事で日常的に使われていますが、十分に使われていないというのが実情です
「あいうべ体操」って聞いたことがありますか?
あいうべ体操とは口呼吸を鼻呼吸に改善していくお口の体操のことです
「あ」「い」「う」「べ」の口の動きによって 筋肉をしっかりと使い口元の筋肉が鍛えられる体操になります
「あいうべ体操」は食後などに10回 1日30回を目安に続けると舌力がついて自然を口を閉じることができるようになります
やり方はとても簡単です
4つの動作を順番にくり返します
①「あー」と口を大きく開く
②「いー」と口を大きく横に広げる
③「うー」と口を強く前に突き出す
④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
・口がいつも開いている
・何となく疲れやすい、だるい
・アレルギー性疾患(花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎など)で困っている … 方におすすめです
口呼吸の改善によってさまざまな効果が得られるほか、顔のたるみ・しわの改善による美容効果、脳の血流をアップさせる効果など、多くの効果が期待されるそうです
いつでもどこでもできるあいうべ体操
ぜひご自宅などでチャレンジしてみてください
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
20.11.16
こんにちは。衛生士の中野です。
先日、顕微鏡(マイクロスコープ)のセミナーに参加させて頂きました。
セミナーでは、基礎知識や衛生士がマイクロスコープを使うメリットなどを勉強した後、デモを行いました!
マイクロスコープの正しい使い方や姿勢、ミラーテクニックなど細かいところも再確認できとても勉強になりました。また、正しい知識を身につける事で自信にも繋がったと思います🔬
このような環境と機会を与えてくださった院長先生に感謝です✨
次の日、セミナーで学んだ事を思い出しながらマイクロスコープを使うと苦手だった場所がすごく見やすくなりました👀
マイクロスコープを使用することで、肉眼では見えないものを3倍から20倍程度にまで拡大観察できたり、十分な照明が歯にしっかり当たり、明るい状態で歯を見ることができます。また、マイクロスコープで見ている状態を写真やビデオに記録することで、実際に患者さんに見て確認して頂く事もできるのでマイクロスコープの良さをもっとたくさんの方に知って頂けたら嬉しいです☺️🎵
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
20.11.13
こんにちは歯科衛生士の石川です。
歯がしみる…。知覚過敏症についてお伝えします。
むし歯や歯の神経の炎症がないにもかかわらず、冷たい食べ物や飲み物、甘いものを口にしたり、歯ブラシの毛先が当たったりしたときに、歯がしみたり痛んだりする状態。一般的には知覚過敏と呼ばれ、歯の象牙質と呼ばれる部分が露出している場所に起こりやすい。歯は硬いエナメル質で覆われており、その中にはやわらかい象牙質が歯の神経を囲むように存在している。この象牙質には刺激を感じ取って神経に伝える構造があり、露出すると歯磨きや食事による刺激が強く伝わるようになってしまう。象牙質が露出してしまうきっかけには、さまざまなものがあります。
象牙質が露出する原因は、まず歯肉が下がってしまうことが挙げられます。歯肉は加齢や歯周病の進行によって下がりやすく、エナメル質に覆われていない歯根が露出してしまう。また歯のすり減りや転倒による歯の損傷も原因になり、この場合は表面のエナメル質部分そのものが欠けてしまうことで、中の象牙質が露出する。さらに食べ物の影響を受けて歯が溶けてしまうことも原因の一つです。炭酸飲料、レモンやオレンジ、グレープフルーツといった柑橘系の果物は酸性のため歯を溶かしやすく、飲み方や食べ方によってリスクが高くなります。例えば、炭酸飲料を長い時間かけて飲んだり、日頃から酸っぱい食べ物や飲み物を過剰にとったりする習慣がある場合は注意が必要です。
冷たい食べ物や熱い食べ物、甘いものを食べたときや、歯磨きの際に、歯が痛い、しみるといった症状が出る。また空気を吸い込んだとき、歯のクリーニングで歯石を取った後などにも同様の症状が見られることがある。痛みやしみる感じは進行したむし歯のように長く続くことはなく、一時的なものであることがほとんどです。自分でむし歯による痛みなのか、むし歯ではなく知覚過敏の症状がでているのかを判断することは難しいため、痛い・しみるといった症状がある場合は早めに歯科医師に相談することが大切です。
まずは問診を行ってどんな状況で症状が出るのか確認し、その後視診で歯肉が下がっているかどうかなど、口の中の状態をチェックします。また実際に風を当ててみたりして、歯が痛んだりしみたりするかを確認します。さらに、知覚過敏のような症状はむし歯でも見られるため、何が原因で起きているかを確かめるにはより詳細な検査が必要になることも。具体的な方法としては、歯のエックス線検査や電気機器を使って歯の神経の状態を調べる検査などがあり、これらの結果を総合して最終的な診断を行います。
知覚過敏が軽度であれば、症状が一時的なこともあります。症状が良くならない場合は、神経の過敏状態を抑える成分の入った歯磨き剤を使ったり、露出した象牙質表面を保護する治療を行ったりします。象牙質にはたくさんの小さな穴が空いているため、これらを封鎖し、神経に伝わる感覚を途切れさせることで、知覚過敏の症状を抑える。同じ目的で、再石灰化を助けるフッ素などが含まれた歯磨き剤を使う方法もあり、しばらく続けて使うことで症状の改善が期待できるといわれています。また、象牙質表面を樹脂の薄い膜で覆って保護する治療や、歯が擦り減っている部分には詰め物をする治療もある。症状がひどい場合には神経自体を取り除く根管治療が検討されます。
予防
むし歯や歯周病予防には、磨き残しがないよう丁寧にブラッシングすることが大切。ただし歯磨きの際、力の入れすぎや長時間の誤った磨き方は歯肉を下げたり、歯が削れたりして、知覚過敏を引き起こす原因ともなります。歯科医師や歯科衛生士に正しい磨き方を指導してもらってください。また、炭酸飲料や柑橘類、酒類などの酸性の食べ物や飲み物は、摂り方に注意をしてください。知覚過敏の症状は、むし歯や歯周病によるものかどうかを自分自身で判断するのは難しいこともあるため、症状が出たらなるべく早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。