クリニックブログ BLOG

歯肉から血から出るのは?

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。衛生士の山田です。

ブラッシングで血が出ると、歯肉にあたらないように磨いたり、優しく磨いたりしていませんか?

それは実はそこで細菌と白血球が戦っているせいなのです。

細菌の塊である歯垢(プラーク)が歯と歯肉の境目に溜まると毛細血管がそこに寄ってきて自分の体を守る白血球がそこに集まって来ます。

歯肉が赤く腫れて見えるのはこのせいですし、細くて弱い血管なので歯ブラシで簡単に破れて血が出るのです。

つまり歯ブラシを当てて血が出るのは、そこにいつも磨き残した細菌(歯垢)がいますよ、というシグナルなのです。

ですから、血が出る部分はもっと頑張ってブラッシングしなくてはいけないということなのです。

血を出してあげることで、歯肉が引き締まります。

歯ブラシでは届かない歯と歯の間には歯間ブラシを入れて、歯肉を引き締めましょう。

当院では衛生士が患者様のお口の中の状態にあわせて、歯ブラシや歯間ブラシのサイズをおすすめしています!

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅 徒歩3分 近鉄四日市駅 徒歩10分

 

入れ歯の洗い方

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、大庭です。

毎日歯磨きする様に、入れ歯も毎日の洗浄が必要です。基本は水洗いで十分です。水道の流水の下で、入れ歯専用のブラシを使い汚れを落とします。この時注意してほしいことは、落として、割ってしまわないことです。洗面台に水をためて洗うと、うっかり落としてしまっても大丈夫です。
入れ歯は、寝る前に洗い、コップに入れた水につけておきましょう。
熱いお湯、熱湯消毒は、入れ歯が変形してしまうのでやめてください。
市販の入れ歯洗浄剤には、汚れ、においをとる働きがあります。見えない汚れ細菌まで、きれいにしたい、においが気になる、といった場合に、補助的に使って下さい。


また、自分の口の中の清潔も心がける必要があります。部分入れ歯の人は、残っている歯の歯磨き、フロス、歯間ブラシを使いケアを怠らないようにしましょう。


総入れ歯で、歯が一本もない人も、口をゆすぐなどして、汚れをおとしましょう。においが気になるようでしたら、その原因となる、舌苔を歯ブラシや、専用のブラシでこすり落としましょう。
入れ歯専用の商品も、販売していますので、スタッフにお声かけしてください。

歯周病菌連鎖を口腔内で食い止めよう❗

カテゴリ:
クリニックブログ

歯周病が、全身に与える影響

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。石垣です。

秋も深まり、寒くなりましたね。

今日は、歯周病が、全身に及ぼす影響について少しだけ詳しくお伝えします。

あまり美しい話ではないのですが、皆さんは、トイレで用を足したら、すぐに便器を洗い流しますよネ?

食べたら、お口の中から、喉、気管、まで、食べかすで雑菌が繁殖するのです。
食べたら、川の上流のお口の中の歯の隠れ雑菌をきれいにする、洗い流すことで胃や腸、お尻の穴まで、清潔になるのです。

食べたら磨く、それも、すぐに磨くのが、万病の元を絶つ秘訣ということです!

それでは、その原理についてお話しましょう🎵

興味のある人は、忍耐強く聞いてください。\(^o^)/

歯周病のある場所には、歯周病原性細菌とその細菌が産生する毒素、

炎症のある場所で作られるプロスタグランディンやサイトカインなどのケミカルメディエーターが存在し、

歯周病が悪化するに従い、その量も増えてきます。

これらのものが歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、

心臓血管疾患、脳卒中(脳梗塞)、糖尿病の悪化、

低体重児出産などを引き起こす危険性を高めることが分かってきました。

また、唾液の中に混じった歯周病原性細菌を含む細菌が誤って気道から気管支、肺の方に入ると、気管支炎、肺炎(誤嚥性肺炎)の原因ともなります。

 

さらに歯周病は肥満やメタボリックシンドロームとの関連も言われるようになっています。

歯周病に慢性的に罹っていると、様々な全身の病気に罹る危険性を高めることが知られています。

よって、歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療に役立つことにもなり、健康な生活を送るためにとても大切なことです。

『知らなかった』『聞いていない』では、済まされない問題なのです。

是非、興味を持って聞いてください。

みなさ―ん、歯周病を甘く見ないでくださーい。😉

 

(さらに…)

ホワイトニング症例

カテゴリ:
クリニックブログ

衛生士の石崎です

今回はホワイトニングをされた方の術前・術後のご報告をしていきます!

まずは簡単にホワイトニングの説明から・・・

ホワイトニングとは、薬剤を使用して歯を白くする方法です。
当医院では患者様自身がご自宅でおこなっていただく
「ホームホワイトニング」お勧めさせていただいております。

ホームホワイトグの特徴として、効果が現れるまで期間が必要ですが

時間をかけて歯に蓄積された着色、黄ばみを薬剤で分解していくため

色が後戻りしにくいといわれています!

 

今日ご報告させていただく患者様は、60歳代の男性で

インビザラインによる矯正もされていた方です

なので初診でみえたときと、歯並びも変化しています☆

 

ホワイトング前

ホワイトニング後

歯の色が変わるだけでも笑顔の印象がかなり変わります!

この方は約1か月ホームホワイトニングをしていただきました

 

使用期間やマウスピースの着用時間は、患者様のお口の状態によっても変わってきます

効果も個人差がありますので、

歯の色が最近きになっていたという方

ぜひ一度スタッフにご相談ください!

 

 

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅 徒歩3分 近鉄四日市駅 徒歩10分

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。