クリニックブログ BLOG
20.05.28
こんにちは。衛生士の奥出です。
定期検診を受けているしきちんとセルフケアを行っているのに、むし歯や歯周病になってしまったという方がいらっしゃると思います。そんな方には「唾液検査」をおすすめします。唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯茎の健康や口腔内の清潔度まで調べることができるのです。歯とお口の健康を守るには、一人ひとりに合ったケアが大切です。唾液検査で口の中の状態を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?
検査項目は大きく分けて「むし歯」「歯周病」「口臭」に分けられます。
下の画像はスタッフが実際に唾液検査を行ってみたものです。このように結果はレーダーチャートで分かりやすく出ます。
この結果からこの人はむし歯のリスクが高いことが分かります。むし歯菌の数は少ないのですが、むし歯に対する抵抗力が低いようです。この場合、フッ素配合の歯磨き粉を使用するなどして予防することができます。
このように一人ひとりの口腔内環境におけるリスクの判断ができるので、個人に合った治療・セルフケアの方法をご提案することができます。
唾液検査の結果をもとに自分に最適なケア方法を見つけてみませんか?詳しくは当院のスタッフにお尋ねください。
四日市 岩崎歯科医院
20.05.19
こんにちは!歯科衛生士の福井です!
皆さんは親知らずについて正しく知っていますか??
親知らずとは、「智歯」「第三大臼歯」とも呼ばれ、一番奥に生えてくる永久歯です。
親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、一般的には10代後半から20代前半と言われています。
親知らずがすべてある場合は、
上下左右に1本ずつ、全部で4本です。
また、親知らずが歯肉の下に埋まったままで、生えてこない場合もあります。
親知らずによって引き起こされるトラブルには
○虫歯
親知らずが斜めに生えてきたり、途中までしか生えて来ない場合は、歯ブラシが届きにくくむし歯になりやすくなります。
○歯肉の炎症
親知らずが斜めに生えたり、まっすぐ生えてきても途中までしか生えてこない場合は、歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)や食べかすがたまりやすくなり、親知らずの周辺が不衛生になります。これにより、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。これは「智歯周囲炎」と呼ばれ、歯肉が腫れたり、痛みが生じます。
○歯並びが悪くなる
歯肉の下に埋まっている親知らずが隣の歯を強く押して、歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。
○歯根の吸収
親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の歯根吸収(根っこが溶けてしまうこと)を引き起こしてしまう場合があります。歯根吸収が進むと、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯も必要になることがあります
○口臭
親知らず周辺は不衛生になりやすいことから、口臭の原因になってしまう可能性もあります。炎症によって歯肉に膿がたまったり、むし歯が進行したりすることも臭いの原因になります。
などがあります。
下顎の親知らずでは、骨の中の神経(下歯槽神経)、上顎の親知らずでは副鼻腔(上顎洞)との位置関係が重要になってきます。
障害が起これば下唇や顎の皮膚のしびれが残ったり、上顎洞炎(蓄膿症)を発症する可能性があります。
リスクの高い症例は、CTで精査してから安全に処置いたします。
親知らずには抜歯した方がいい場合と抜歯しなくても良い場合がありますので
ご自身の親知らずの生え方や抜歯が必要かどうか気になっている場合でも、お気軽にご相談ください。
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
20.05.13
こんにちは、渡部です
皆さんは永久歯の本数をご存じですか?
成人の歯は通常28本、親知らず(第3大臼歯)を数えると32本になります
皆さんの歯は何本ありますか?
1本失ってしまっただけでも正常な働きが出来なくなってしまいます
歯には
★食べ物をかみ砕く すりつぶす
★咀嚼する
★発音や発声を助ける
★顔の形を整える 表情を豊かにする
★健康を助ける などの役割があります
これらの役割が歯を失うことにより様々な影響を受けてしまいます
一番重要な役割 かみ砕く能率は1本失っただけでも約40%も低下するといわれています
その為、食べ物がしっかり咀嚼されなくなり栄養の吸収を妨げ、消化器官への負担を高めてしまいます
歯並びが悪いと頭が痛くなったり、姿勢が悪くなったりする事もあります
はっきりと発音する事ができるのも歯が揃っているからです
歯の本数が少なければ少ないほど、身体への負担は大きくなり
“運動能力の低下” や “認知症” などの病気にもかかりやすくなってしまいます
という言葉を聞いたことはありますか?
健康的な歯を残すことにより健康な体で生活する事が出来ます!
歯を大切に残すためにもしっかりと予防や検診を受けたいですね‼
四日市 歯医者 岩崎歯科医院
JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
20.05.06
みなさまこんにちは歯科衛生士の石川です。
先日プレジデント社さん発行の雑誌PRESIDENTを購入しました!
今回は歯に関係するお話が半分以上掲載されています。
表紙で飛び込んでくる
「コロナに負けない!免疫力&歯磨き入門」
◉口腔内の清潔がウィルスを防ぐ!
現在、むし歯や歯周病ではない、お口に不具合を抱えていない方にも知っていただきたいです。
新型コロナウィルスが恐れられていますが、あらゆる細菌やウィルス感染を防ぐためには「お口の清潔」が非常に重要なのです。
◉歯周病菌が増えると
インフルエンザウィルスなどをキャッチしやすくなります。
◉歯周病菌を減らすと
ウィルスをつかむ手が減ります。
お口の中を清潔にすると肺炎の予防、インフルエンザの発症率を抑えるということが明らかになってきています。
健康な身体は自分自身で作らなければなりません。
みなさんもよく知っているデヴィ夫人ですが、最近80歳を超えたそうです。
美しいだけではなく、なんと歯が28 本残っていてむし歯もゼロ!
世界を知っているデヴィ夫人は「日本人は歯への意識が低すぎる」と言っています。
「歯磨き60年風邪なし病気なし」
デヴィ夫人は歯ブラシの使い分けや歯だけではなく舌や歯茎までもお手入れされているようです。
素晴らしい✨
みなさま
歯ブラシ、歯磨き粉選び、歯の磨き方を歯医者さんで私たち歯科衛生士と一緒にやってみませんか!
時間をかけて磨けばよいものではありません量より質なのです。
毎日の歯みがきと定期的な歯医者さんでのお掃除を受けてウイルスや菌に負けない身体を作りましょう‼
岩崎歯科医院
四日市朝日町1-1 059-351-0418
20.04.29
歯科衛生士の中野です。
岩崎歯科医院ではリニューアルに伴い、
デンタルケア用品がいくつか新しく導入されました!
今日はその中の一つ、Systema SP-T ジェル
についてご紹介させて頂きます。
SPT-ジェルとは
歯肉の防御力を高めて歯周病を防ぐ
無研磨ジェルタイプの歯磨剤です。
ジェル状の歯磨剤はペースト状の歯磨剤に比べ
粘性が高いため、歯肉や歯周ポケットに
薬用成分が長くとどまってくれます。
SPT-ジェルに配合されている歯周病に有効な
薬用成分がこちらです。
1.イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
色々な種類の菌に効果が高い殺菌、消毒剤で
安全性や環境にも優しく、皮膚刺激もほとんど
ありません。
このイソプロピルメチルフェノール(IPMP)が
バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌します。
※バイオフィルムとは、歯の表面に細菌が
層となって堆積しぬるぬるになったもので、
虫歯と歯周病の原因になっています。
2.ビタミンE(酢酸トコフェロール)
血行を促進して歯肉を活性化します。
3.トラネキサム酸
歯肉の炎症、出血を抑制します
また、SPT-ジェルは歯周病だけでなく、
フッ化ナトリウム配合による虫歯予防や
浮遊菌の殺菌による口臭予防にも効果的です!
歯周病ポケットが深い方、
歯肉の腫れや出血が気になる方、
歯周病と虫歯、両方とも予防したい方、
口臭が気になる方
など是非一度お試し下さい!!
私も実際にお家でのブラッシングの際に
使用していますが泡立ちが少なく、
後味もすっきりしているのでオススメです!
Systema SP-T ガーグル
(口腔内及びのどを殺菌・消毒・洗浄し、殺菌力に優れた希釈タイプの含嗽剤です。)
と一緒に使って頂くとより効果的です。
今回はスタッフのオススメのデンタルケア用品
をご紹介させて頂きましたが、
岩崎歯科医院では患者様の口腔内に合った
歯磨剤や歯ブラシをご紹介させて
いただいておりますので気になる商品等
ございましたら、お気軽にお尋ね下さい!
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。