クリニックブログ BLOG
20.01.09
こんにちは、佐藤です。
皆様あけましておめでとうございます!
昨年中は大変お世話になりました。
今年も皆様にとって良い年になりますよう、
お祈り申しあげます。
お正月はたくさんおいしいものを食べたと思います。
そこで、お子さんのむし歯予防と食事についてお話していきたいと思います。
そもそも、「虫歯予防と食事って関係あるの?歯磨きさえしっかりしていれば
いいんじゃないの?」と思う方もいるのではないでしょうか?
三度の食事をバランスよくしっかり取ることで
子どもは途中でお腹が空くことなく思いっきり遊ぶ事ができますね。
そうすると、おやつを何度も欲しがらなくなり
次の食事をきちんと空腹の状態で迎えることができるようになります。
子どもが小さいうちは、「食べる時間」と「遊ぶ時間=食べない時間」
のメリハリをつけて生活することが、結果的に甘いものを遠ざけることになり
虫歯予防につながります。
ただし、食事さえ気をつけていればいいという訳ではありません。
やはり歯磨きをすることも、とても大切です。
こどもが1人である程度磨き残しなく歯磨きができるようになるまでは
保護者の方の仕上げ磨きは必須です。
小さいうちは、仕上げ磨きを嫌がるお子さんも多いですよね。
まずは歯ブラシに慣れることから始めて、
少しずつ歯磨きを好きになってもらいましょう。
「歯磨きをすると、すっきりして気持ちいいな」
と思ってもらえるような言葉がけやスキンシップもいいですね。
毎日歯磨きをしていても
完全に口の中から歯垢を取り除くことはとても難しいです。
そのためには虫歯にならないような
食生活を整えることがまず大事ということです。
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅 徒歩3分 近鉄四日市駅 徒歩10分
19.12.28
こんにちは。衛生士の奥出です。
今回で今年のブログの更新は最後になります!
皆さんは金属アレルギーと聞くとどのようなことを思い浮かべますか?アクセサリーが触れていた部分の皮膚がかぶれる等が思いつく方が多いでしょう。
歯科の治療で使われるいわゆる‘‘銀歯”でもその症状は見られることがあります。銀歯が触れている粘膜が炎症を起こすのはもちろんのこと、お口の中とは直接関係ない全身の皮膚に炎症や湿疹を引き起こすこともあるのです。手の平や足裏に嚢胞ができる掌蹠膿疱症が生じることが知られています。
歯科で使用される金属の中でもニッケル、コバルト、クロムはアレルギー性が高いとされます。
アレルギー症状が出ると金属の詰め物や被せ物は除去して、金属を含まない別の材料で再度修復を行う必要があります。替わりにセラミック、ジルコニアや硬質レジンを使用します。
アレルギー症状が出てから金属を除去しても皮膚の炎症や嚢胞がすぐに治るわけではないので、最初からセラミック等を使用する方がいいかもしれませんね!さらにセラミックの修復物の方が接着性に優れ再治療の可能性が低く、審美性も高く自然な見た目の歯を取り戻すことができますよ。
今まで金属アレルギーの症状がなかった人でも急に発症することがありますので、気になる方は一度当院にて受診の上ご相談ください。
最後に、今年もたくさんの方々にお世話になりました。皆様よいお年をお迎えください。
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅 徒歩3分 近鉄四日市駅 徒歩10分
19.12.26
皆様、こんにちは。岩崎歯科医院 歯科医師の芳金信太郎です。
今週火曜日よりいつもの岩崎歯科医院横のビル2階にて仮診療所として診察を行なっております。
レントゲンや歯科用チェアーが入る前はこんな感じでした。
駐車場も変更になっております。
お気をつけください。
1月中旬には看板も設置されますが、10台ほど停めていただけるスペースをご用意しております。
20年前の診療所が復活したことで、昔の岩崎歯科医院をご存知の患者様からは懐かしいねと言って頂いております。
仮診療所は祖父、そして両親が20年前まで診療を行なっていた場所です。世代を超えて引き継いでいる感じがします。
そして、現在リニューアルに向けて解体もどんどん進んでおります。
周囲の皆様には多大なご迷惑をおかけして申し訳ありません。2ヶ月で終わりますのでお許しをお願い致します。
また、リニューアルに向けてのブログも更新していきますので、皆様よろしくお願い致します。
歯科医師 芳金信太郎
19.12.23
こんにちは
身の回りに指しゃぶりをしてしまう癖のある子どもはいますか?
気づかないうちにしてしまう癖のひとつですが、長期間続くと思わぬ歯並びになってしまうことがあります。
今回は、矯正治療でもかなり多くの方が気づかずになっている「吸指癖」について、ご説明していきます。
吸指癖とは?もともとは口の機能発達のための訓練
吸指癖とは、その名の通り、指を吸ってしまう癖のことです。
指しゃぶりは、胎児のときからすでにみられるそうです。乳児期にみられる指しゃぶりは、母乳を吸う訓練であり、口の機能の発達や精神的な満足感にも関係するのでこの段階では、癖とは言いません
吸指癖のやめ時
幼児期に見られる場合は、指しゃぶりは精神的な安定のためなので、無理やり治す必要はありません。
しかし、乳歯の噛み合わせが完成してきて、言葉の発音もするようになってからは、なるべく癖をやめた方がよいとされています
・吸指癖の発音への影響
たとえば、「さしすせそ」を発音するときに、歯がないと発音が上手にできないですよね?舌をだして発音しなければならなくなってしまいます。
・指しゃぶり(吸指癖)の指への影響
歯以外への影響としては指にタコができてしまったりすることもあり、歯科医は、指しゃぶりの有無を確認するのに指をみることもあります。
指しゃぶりによって引き起こす可能性が高いのは開咬といって一部の上下の歯が噛まない歯の状態になることです。
開咬により、発音などがしにくくなっていると、話す時などに舌を突き出す舌突出癖もなってしまっている可能性があります
歯の矯正によって開咬を治そうとしても、吸指癖・舌突出癖が完全にやめられず残っていると、治療が非常に難しくなります。また、矯正治療によって一旦歯並びが治ったとしても、後戻りする可能性が非常に高いです。
そのため、癖をしっかりと除去すること、舌や指が入る隙間がないように歯並びを治すことの両方が必要になってきます。
矯正治療に関しては、乳歯の時期にする場合も考えられますが、マルチブラケット装置という矯正装置を使って、1個1個の歯をきれいに並べるのは、永久歯になってからになります。
お子さんの歯のことでお困りの方がありましたら一度相談に来てください
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅 徒歩3分 近鉄四日市駅 徒歩10分
19.12.21
みなさま、こんばんは。岩崎歯科医院 歯科医師の芳金信太郎です。
本日は、岩崎歯科大リニューアルオープンに向けて、現在の岩崎歯科医院での最後の診療でした。
現、岩崎歯科医院は約20年前に父と母がこの医院を建設しました。
向こうに見えているのが、旧岩崎ビルです。
今日まで大きな損傷やトラブルもなく、乗り越えてくることができました。
それも皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
色々な方にこんなに綺麗なのに、改装するの?とおっしゃっていただきすが
もっともっと綺麗になる予定です!
そしてたくさんの方に楽しみにしているよと言っていただける事がただただ嬉しいです!
明日は梱包したそれらの引っ越し、そして明後日は大型器具であるレントゲンやマイクロスコープ、
歯科用チェアー等々の移設と更に慌ただしくなります。
その為、12月23日(月)は仮診療所への引っ越し予定になりますので、1日休診になりますのでよろしくお願い致します。
そして2020年3月に新しくフルリニューアルオープンが決定しました!
この半年はデザイナーや施工業者の方、関係各位の方々と何度も何度も打ち合わせを重ねて参りました。
工事期間は約2ヶ月です。その間は旧岩崎ビルの仮診療所にて診療を行う予定です。
ちなみに、旧岩崎ビルとは祖父が四日市の地で岩崎歯科をスタートさせたビルです。
少しの期間ですが、チェアー数が少なくなるため、既に年内はご予約でいっぱいの状況になっております。
そして、来年の1月、2月もご予約が取りづらくなる可能性がございます。
急な痛みなどの場合はお電話にてお知らせください。
3月には新しく生まれ変わった岩崎歯科医院になりますのでよろしくお願い致します!!!
乞うご期待!!!
歯科医師 芳金信太郎
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。